アミティ快適化その5〜給排水編〜 | アミティで車中泊

アミティで車中泊

AtoZのアミティに乗り換えました。
アミティの快適化、車中泊、趣味のスキーや釣り等、備忘録として書いています。

給水タンクと排水タンクの快適化です。
この快適化も納車してすぐに急いでやりましたが、
結局年末のスキーでは道の駅のトイレでハミガキとかを済ましたので出番はありませんでした。

快適化後の全体像はこんな感じ。


まず給水タンクと排水タンクを背が低くて横幅の広いものに交換しました。
こうしないとタンクの上にあまりスペースがなく、ホースの取り回しがしづらいです。
それと付いていたポリタンクはキャップの径が小さくて中が洗いづらいです。
給水タンクは青色タンクに交換。このタンクは抗菌タンクで多少水の保管ができます(ちなみにコーナンで購入)。

まず給水タンク、排水タンク両方ともキャップに穴を開けてホースニップルを接着し、ホースにはホースジョインコネクターを付けて、取り外しを簡単にしました。
給水タンクのほうは給水ポンプのコードを途中で切断してキャップに穴を開けて通した後にワンタッチコネクターを配線につけました。

こうすることによってタンクの取り外しが簡単にできます。
納車のままの状態だと使うときにキャップを開けてホースを突っ込む必要があります。
ホースを突っ込んだまま走ると多分水が飛び散ります。

排水のホースは途中に分岐のコネクターをつけました。

片方は排水タンクに、片方は事前に開けておいてもらった排水口にホースを刺します。


排水口の先には排水タンクを設置しようと考えてましたが、思ったより下にスペースがなくてどうするか検討中です。
取り敢えずはバケツとかで排水を受けようと思ってます。

以前に道の駅でとなりのキャンピングカーが排水を垂れ流しにしてて、その水が自分のほうに流れてきて非常に嫌な気分だったので、垂れ流しは絶対にしないようにしたいです。