メインで使っている2階のトイレは狭いです。
我が家は建売なので、収納が全く付いていません。
そこで、タンクの上にIKEAで買った棚を付けました。
DIYが得意な旦那さんも棚板が重いのと、
幅がギリギリだったのとで悪戦苦闘。
壁紙が大分傷ついちゃったけど、最初付けていた突っ張り棒よりは見栄えも良し

ウォールステッカーを貼ったり、かわいいタオルにしてお子様仕様です。
早く大人仕様に戻したいな…
棚の上には無印のソフトボックス を2つ置きました。
本当はラタンのバスケット にしようか迷ったのですが、
蓋を取れば同じサイズ…でもお値段は全然違います

中の物を出し入れしやすいように軽い素材の方がいいと思ったのと、
収納力を増す&中の物(トイレクリーナーのボトルとか)が見えないように
高さのある入れ物と決めていたので、ラタンだと圧迫感があるかな…と思い、
ソフトボックスにしました。
それに、リビングで無印のスタッキングシェルフ を使っているので、
もし、将来トイレを収納バッチリのトイレにリフォームできたら(遠い夢
)、このボックスを使えるし!
軽いので、こんな風にサッと正面に倒せるので、物が取りやすい

トイレットペーパーとタオル、
タオルの下に生理用品が隠れてます(笑)
左側のボックスは、
●頻度の少ない掃除用品、替えのストック
●サニタリーボックスに使うビニール袋(袋は、我が家の家電芸人(旦那さん)御用達の
ヨドバシカメラの袋が黒いので、持って帰ってきたらすぐここにストック)
●来客用のトイレマット、スリッパ(普段は使ってません)
が入っています。
では、よく使う掃除用品は?というと…
ドアを入ってすぐのこちらの棚に入ってます。
(狭いので、全体が一度に写真に入りません…)
正方形の小さい扉は、それぞれトイレットペーパー予備と
生理用品(上のボックスからいちいち取り出すのは面倒なので)が入ってます。
その間のオープンスペースに置いてあるのは
野田琺瑯の入れ物 です
トイレクイックルを入れてます。
一番下の縦長の扉の中は
よく使う掃除用品が入っています。
●シャット流せるトイレブラシの替え (6個で1シートになっているのですが、
使うたびに切り離すのは面倒なので、はじめに全部切り離してケースに入れています)
●重曹電解水(緑色のボトル)
●掃除機のノズル(トイレを掃除するときに付け替えます)
よく使うものをいちいち上のボックスから取り出すのは面倒なので、
少しでもアクションが少なくて済むようにしています。
とても役立つ片付け・収納の情報が満載!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。