雑木林にかこまれて -18ページ目

雑木林にかこまれて

季節ごとの庭の様子をお伝えします

     すっかり夏の暑さになりました

     涼しい時間になると起き上がりますが暑い時間帯には首を垂れる

     植物もあります

     今年はいないと思っていましたがバイカウツギにアブラムシが発生

     しています 急いで消毒しました

 

     

     今年広げたドライコーナーです まあ珪化木や玉髄が増えたので

     その置き場所という意味が大きいのですが・・

     これだけの珪化木をよく見つけたと自分ながら感心してしまいます

     ユッカアロイフォリア斑入りですが根元からたくさんの子株が出て

     います 同じぐらいの大きさの株がもう一本あるのですがそっちは

     子株がでる気配はありません

     このアロイフォリアは太さが腕の太さほどありますがだいぶ傾いて

     育っているので今後どうするか考えものです

 

     

     このマンガべは花が咲いたわけではありませんが親株の葉が冬にほぼ

     全部溶けたのでこんなに子株を出しています

     これも同様に子株であふれてます

     株分けしたら果てしなく増えてしまうのでこのまま様子を見たいと

     思います

     こんなに子株出してどうするの????

     去年花を咲かせた後冬の寒さで溶けた親株の周りはこのありさまです

     こちらはディッキアの花です ディッキアはマンガベなどとは違って

     花が咲いても親が枯れません

     なかなかきれいな色です といってもこれでほぼ開いた状態です

     こちらは我が家で最大(幅1m以上あります)のマンガベから出て

     いる花茎です手首ぐらいありそうな太さでぐんぐん伸びています

 

     ドライ用のスターチスが咲いています このあと収穫です

     たくさん咲いたスカビオサです 花後に種ができそうですが蒔いたら

     増やせるのかな?

     セアノサスマリーサイモンも雨でぐにゃっとなったのでこの後剪定です

     今年はこのバラもたくさん咲きました