グミでハゼング:大鞘樋門 | ZONの釣り日記Ⅲ改

ZONの釣り日記Ⅲ改

SINCE2008
熊本県在住、犬と猫と釣りを愛する永遠の素人アングラー
県南や上天草を中心にだいたい月一ペースで釣行しています

殺人的な暑さからもやっと解放された10月1日

黄金色に染まった田園地帯の先にある釣り場を目指す

 

9月28日発売 「釣りタイム」630号の特集記事

超近場で最盛期を迎えたハゼを狙います(人生初)

 

ところが場所が分からない

えっと・・・大鞘漁港  おお〇〇ぎょこう これ(鞘)何て読むんだっけ?

タコ? じゃないよな

あ~~~ 喉元まで来てるんだけどなぁ

読み方が分からないから文字も打てず、グーグルマップで検索もできない

 

16:26 ナビと勘を頼りになんとか釣り場に到着

写真と同じ構造物。うん、ここで間違い無い

 

先客は地元の「スタンド・バイ・ミー」的なガキ共・・・じゃなく少年達

さすがに車を路肩に止めるわけにはいかない

 

川岸のちょっと離れた漁港にある駐車場に止める(写真を撮影した位置)

 

近づくとプレートを発見。 おお〇〇ひもん。 うぅ・・・ルビ振っといてよ~

 

特に立入禁止の看板も無いので、遠慮なく海側に突き出た点検塔に侵入                                                

 

「釣りタイム」では虫餌でチョイ投げしていましたが

私の使う餌・・・グミは、某釣りサイト推奨?

UHA味覚糖「さけるグミ」 巨峰7枚入り

 

食感はハイチュウに近い。粘土みたいにもちっとしていて、それでいてベタベタしない

練り餌としては最良の触感。まあ魚は食わないだろうけど

 

3センチぐらいに千切って丸め、ブラクリにチョン掛けしてみた

ほぼ疑似餌みたいなもんなので、これをソフトルアーとしてジギングでハゼを狙う

略してハゼングです

 

16:58 実釣開始

<フィールド状況>

無風 大潮で干潮16:15 満潮22:13

<仕掛け> 前述

 

スタンドバイミー達は餌木を投げてるみたいだが、釣れている気配は無い

そもそも、こんな所でイカが釣れるのか?

 

足元に墨痕は見当たらない、鳩のフンみたいな白い痕があるだけ

まあ、こっちもハゼの反応は無いが・・・

 

でもやたら水面をジャンプしている元気な奴がいる

お馴染みのボラだ

水質の良い所だと美味しいと言うけど、ここに住んでいる奴は臭いだろうなぁ

 

17:23 一番北寄りの門柱に移動

場所を変えても状況は変わらない

やっぱり虫餌じゃないと難しいか

まあ、根掛かりしないだけマシだけど・・・

 

17:30

ほら・・・そんな油断してるから根掛かりする

 

グミを諦めシンキングミノー(ルアー)

 

17:43 海釣りを諦め川釣り(水門の上流側)

いずれも成果無し

 

17:57 日が落ちたので納竿

しかし、こんなモヤモヤした気分を帳消しにする”スッキリ”が帰り道に待っていた

 

あぁ! 「さや(鞘)」だ!

(刀身を収める筒。用例:恋の鞘当て)

 

・・・こんなオチでスイマセン