投げ釣り厳禁:三角西港 | ZONの釣り日記Ⅲ改

ZONの釣り日記Ⅲ改

SINCE2008
熊本県在住、犬と猫と釣りを愛する永遠の素人アングラー
県南や上天草を中心にだいたい月一ペースで釣行しています

10月3日 午後16:36

眩しい西日をサンバイザーで防ぎながら、宇土半島南岸の国道を走る

久々の夕まづめ釣行

 

16:51 お馴染みの釣り具店に到着

お馴染みと言いつつ、今年初の来訪です。もう10月だってのに・・・

 

毎年、ここで買っている潮時表も去年のままだった

残念ながら2022年度版は既に品切れ。 まあ、そりゃそうだよね

 

17:12 釣り場に到着

三角西港の一番西端にある駐車場です。 竿出しした場所は更に奥のバス停付近

 

釣りを始める前の儀式(?) 海水汲み取り

今年は泥水みたいな海ばかりだったから、めっちゃ綺麗に見える。赤潮も消えたようだ

 

仕掛け・餌は前回と同じなので解説は省略

<フィールド状況>

晴天 微風 小潮 満潮13:06 干潮18:59 (三角)

釣り人に敬遠されがちな小潮だが、此処みたいな瀬戸は潮の流れが速いのでむしろ釣り易い

 

餌の中国虫は一匹を餌持ち重視で挿し通し、もう一匹はアピール担当でチョン掛け

どこかで見たんだけど正式名称は不明・・・  仮称「ハイブリッド房掛け」

 

 

17:19 遠投投げ竿から実釣開始。 とりあえず足元に下ろして万能投げ竿を準備しようと思ったら・・・

いきなり根掛かり (T_T)

 

しかも高切れ、予備のゴム管オモリも無い。  弦月が笑ってらぁ

 

17:29 やむなく万能投げ竿一本で勝負する

しかしもう、根掛かりが怖くて投げられない

考えてみれば、ここは県内屈指の釣りスポット

海底には様々な仕掛けやラインが大量に沈んでいて、それにこちらの仕掛けが絡んでしまうのだろう

 

やむなくオモリが底に付かないよう、サビキ釣りよろしく竿を上下させる

せめて胴付き仕掛けでもあればなぁ・・・

 

17:30 こんな意味不明な釣り方でも釣れるのが、県内屈指の魚影を誇る三角西港

細身の万能投げ竿だから、小魚でも曲がる曲がる

 

うん、魚種はともかくサイズだけは立派

 

新鋭・万能投げ竿による初釣果は・・・

クサフグ? トラフグ? (17cm)

 

17:54 同じような手応え

お前・・・さっき釣られた奴じゃないか?

 

18:05 餌も無くなり日も落ちた

最後の一投ぐらい、根掛かり覚悟でぶっこんでみる

 

すると・・・

今日イチの魚信。根掛かりもしている気がするが強引に引っ張る

 

薄暗い水面に浮かんできたのはフグでは無く、ちょっと元気の無い魚

 

チャリコ(真鯛の稚魚)  もちろんリリースしたのだが・・・

 

海に戻しても去ろうとしない。取り込みの際にダメージを受けたのかも

 

どうする・・・ 確か真鯛って採捕禁止のサイズがあったよなぁ

(帰宅後、ネットで調べた)

 

6:15 納竿 その二時間後・・・

塩焼きで美味しく頂きました