20180315-4 | ★☆☆★☆★☆歴史タイムッス☆☆☆★☆★☆古今東西歴史関連記事リンク集

★☆☆★☆★☆歴史タイムッス☆☆☆★☆★☆古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

スポーツ 歴史の検証

笹川スポーツ財団

「スポーツ 歴史の検証」は笹川スポーツ財団(SSF)のスペシャルサイトです。歴代オリンピアンをはじめ、トップアスリート、日本のスポーツ史の偉人に、スポーツの過去と未来への展望を語っていただきます。

 

宗任の生涯に理解深め 要害歴史館 古文書

Iwanichi Online 岩手日日新聞社

金ケ崎要害歴史館の第8回企画展「語り継ぐ宗任の生涯」は、金ケ崎町西根達小路の同館で開かれている。同町西根にあった鳥海柵(とのみのさく)のあるじで、前九年合戦を生き抜いた安倍宗任にスポットを当て、伝承なども含め古文書や絵図などの関係資料約2…

 

歴史民俗資料館 コーナー展「端午の節句の飾り物」

まるっと中野

開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)入館無料休館日:月曜日・第3日曜日※調査研究室にて中野区に関係する歴史や民俗の参考図書を閲覧できます◎ご来場者に「れきみんしおり」プレゼント! 交通○西武新宿線「沼袋駅」北口より徒歩8分○都営地下鉄 大江戸 線「新江古田駅」より徒歩15分○JR「 ...

 

みんなが知らないキウイの歴史!?

ゼスプリ

キウイの原産国は実は中国。20世紀のはじめにニュージーランドに原種が渡り、品種改良が進んで世界中に広がることに。現代でも多くの原種が残っているので、まだまだ新しい品種が出てくるかも!?

 

学ぶ!作る!食べる!地域の歴史とワークショップ「ちまきの切り絵を一緒に作ろう」

岩倉具視幽棲旧宅

学ぶ!作る!食べる!地域の歴史とワークショップ「ちまきの切り絵を一緒に作ろう」 洛北地域の人々は農業の合間に笹の葉を取って、京都市内の和菓子屋へ売却することが重要な副収入となっていました。これらの笹は、和菓子屋で粽へと姿を変えて京都市内.

 

バイエルンの歴史

livedoor Blog

バイエルン大公からヴィッテルスバッハ家が世襲するバイエルン王国までドイツ、オーストリア、スイスに続き独立の道があった? 実はゲルマン化したケルト人? ドイツからの独立の可能性が無きにしも非ず? そんなバイエルンの歴史を語る. 4: 世界@名無史さん 2009/03/18(水) 18:14:48 0. オーストリアと同様独立の話があっ ...

 

老いを追う 22 〜年寄りの歴史

トーチweb

老いを追う 22 〜年寄りの歴史〜. 畑中章宏. 第八章 恍惚の人々はどこにいたのか 1. 「恍惚の人」の存在は、有吉佐和子の小説によって初めて明らかになったわけではない。日本のそれまでの文学作品のそこかしこにも、恍惚とした人々は描かれてきていた。 古く奈良時代末期に編まれた『万葉集』では、年老いた鷹番が自慢 ...

 

上田城跡から金箔瓦が出土

ついっぷるトレンド

【上田城跡から金箔瓦が出土】 金箔瓦は秀吉の天下統一後、真田昌幸が使用を許されたものとされ、大坂城等では天守に使用されていました。 今回の発見は上田城の本丸に金箔瓦を使った天守等が存在した可能性を示すものです。 上田城の往時の姿を解明するため今後も調査を継続してまいります。 pic.twitter.com/ ...

 http://rekisitimes.blog.fc2.com/blog-entry-2492.html

 

国重文に広島県世羅の木造坐像 出雲の古墳出土品も

中国新聞

国の文化審議会の答申に中国地方から、広島県世羅町の丹生(たんじょう)神社が所有する「木造丹生(にう)明神坐像(ざぞう)、木造高野明神坐像」、出雲市の出雲弥生の森博物館の「島根県上塩冶(かみえんや)築山古墳出土品」の計2件の重要文化財への指定が盛り込まれた。 木造坐像は、高野山(和歌山県高野町)が ...

 

勝堂古墳群・出土展示

Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN

過日の新聞に「市内古墳の出土品展示」の展示のことについて掲載されていました。 東近江市湖東図書館の玄関ホールで、 「勝堂古墳群朝日塚古墳出土品(市指定文化財)」 出前展示を3月18日(日)まで開催中。 勝堂古墳群の朝日塚古墳から出土した須恵...

 

土器や装飾品など紹介 愛南・平城貝塚里帰り展

愛媛新聞

愛媛県愛南町にある四国最大級の貝塚「平城貝塚」(縄文時代後期)で、1954年に実施された第1次調査の出土品などを集めた「平城貝塚里帰り展」(町教育委員会主催)が、同町御荘平城の御荘文化センターで開かれている。5月6日まで。 読者会員に登録すると、続きをお読みいただけます。 続きを読むにはアクリートくらぶ ...

 

酔象の象が”像”

だい将棋 - So-net

目下、興福寺からは、酔象に関して、2つの資料が出土している。そのうち駒としては、西暦1098年前後のものとみられる、不成り酔象駒があり、もう一つは、木簡に”酔像”と書かれたと、されるものである。 問題の木簡を見ても、正直な所”酔像”の字を探すのは、私には出来ない。一回他人から、位置を聞いた事があったが、忘れ ...