20180301-2 | ★☆☆☆★☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

★☆☆☆★☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

加藤清正から伊達政宗まで!全国の武将が熊本に集結

ニコニコニュース

同イベントには、北は仙台の伊達政宗率いる「奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊」から、南は熊本の加藤清正率いる「熊本おもてなし武将隊」まで、12組の“おもてなし武将隊”が参加する。 見どころは、各武将隊がステージで繰り広げる「全国武将隊演舞合戦」。華やかな衣装を身に着けた武将隊による、殺陣やアクロバット ...

 

「明石築城400年」特大ポスターが日本観光ポスターコンクール最終審査へ 3月1日から一般投票受付

CNET Japan

2018年2月28日 一般社団法人明石観光協会 「明石築城400年」特大ポスター日本観光ポスターコンクール 一般投票受付 3月1日~3月31日 一般社団法人明石観光協会は、日本100名城※・国指定重要文化財の明石が築城400年を迎える2019年に向けて制作した観光プロモーションポスターの掲出を各所で開始してい ...

 

茶道表千家、15猶有斎が家元襲名 千利休の命日に

京都新聞

十四而妙斎家元(79)の傘寿を機にした在世継承で、千利休の命日に合わせた。儀式は非公開で、関係者によると午前10時半、利休像をまつる家元祖堂で猶有斎新家元がお茶を供え、襲名を告げ、菩提(ぼだい)寺の大徳寺聚光院(京都市北区)の小野澤虎洞住職が読経。千宗室・裏千家家元や千宗守・武者小路千家家元 ...

千利休[1][2]

 

ツバキ一輪挿し、可憐に 京都・浄安寺で椿展、固有種も

京都新聞

... 「椿(つばき)寺」として親しまれている京都府久御山町佐山の浄安寺で、見頃を迎えたツバキの一輪挿しを本堂に飾る恒例の「椿展」が開かれている。 江戸後期から伝えられ、寺以外では確認されていないという固有種「浄安寺椿」のほか、前住職の故山﨑宏賢さんと妻の君香さん(82)が挿し木で増やした境内のツバキ ...

 

「北条氏規」の講談創作 大阪狭山と伝統芸能振興へ

大阪日日新聞

講談の作家らと連携し、創作したのは「狭山藩ZERO(ゼロ) 北条氏規」。戦国時代に小田原を本拠にして関東一円を支配した戦国大名・北条氏は、小田原合戦に敗北して高野山へ追放された。その後、河内国(大阪府南東部)で狭山藩の大名となり、明治維新まで12続く。初代・氏盛の父が、今回の主役、氏規だ。

 

愛らしいひな人形で春の雰囲気 京都・福知山で展示

京都新聞

手作りのひな人形を展示する「作家さんのひな人形と春の器展」が、福知山市夜久野町平野の「やくの木と漆の館」で開かれている。漆芸や木工、陶芸などの作家が創作した愛らしい人形が、春の雰囲気を演出している。 展覧会は同館が毎年開催し、今年は同市や伊根町など6組の作家や同館が約120点を出展した

 

海外メディアが選んだ、訪れるべき日本庭園15

ELLE ONLINE(エル・オンライン)

海外メディアが選んだ、訪れるべき日本庭園15. 丁寧に手入れされ、自然と調和する日本庭園には興味深い歴史がある。17世紀にまで遡るものもあれば、かつて裕福な俳優や経営者の依頼で造られ、現在では一般公開されているものも。US版『ハウスビューティフル』が、庭好きならぜひ訪れたい日本庭園を厳選ピックアップ。

 

城郭の変遷、収蔵品が語る 安土城考古博で25周年展

京都新聞

表面の汚れや凹凸、表具の折れがなくなった現在と修復前を見比べることができる。 考古編は縄文晩期を代表する滋賀里遺跡(大津市)に光をあて、髪飾りや土坑、土器棺を展示。手足を曲げて屈葬された人骨や煮炊きに使ったと思われるすすの付いた土器などから2500~3400年前の近江の暮らしがうかがえる。

 

『浪速史跡めぐり』北畠顕家卿の阿倍野筋を南に阿倍野王子神社を南に

ameblo.jp

浪速史跡めぐり』北畠顕家卿の阿倍野筋を南に阿倍野王子神社を南に「北畠顕家卿の」がある。この近くの阿倍野神社の祭神と同じである。顕家は父親房と共に後醍醐天皇に仕え、南北朝時代に活躍し「太平記」には阿倍野のちにて討ち死にしたという。この時顕家20余騎の手勢で足利尊氏は配下の高師直率いるⅠ ...

 

一休宗純の

Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN

一休宗純は室町時代の臨済宗の僧で、後小松天皇の皇子として生まれたが、6歳で仏門に入って各地を転々とし、晩年を過ごした酬恩庵一休寺にが建てられている。 しかし、は宮内庁が管理していて、門扉に開けられた菊花の穴から覗くしかなかった。