20180226-3 | ☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

「ロンドンのバス」は、どうして真っ赤なのか

東洋経済オンライン

ロンドンの公共交通の歴史は、19世紀の馬車の時代に遡る。人々の移動の需要が高まってきた当時、馬が客車(キャリッジ)を引く乗り物が使われるようになった。今でいうトラム(路面電車)の動力としてモーターの代わり馬が引く「馬車鉄道」の他、レールのない道路を馬が引っ張る乗り物があちこちで走っていた。2階建てになっ ...

 

山口)107年の歴史惜しむ 閉校の下関中央工高で式典

朝日新聞

3月末で廃止される県立下関中央工業高校(下関市)で24日、最後の在校生の3年生140人と、卒業生ら約170人が記念式典にのぞんだ。107年に及ぶ歴史伝統を振り返り、閉校を惜しんだ。 1910年に市立下関実業補習学校として開校した。65年に現在の校名となったが、少子化を受けて2016年度から入学の募集を ...

 

「駄知かるた」焼き物のまち紹介 札に歴史や文化

岐阜新聞

焼き物のまち・土岐市駄知町の歴史や文化を楽しく伝えようと、地元住民や小学生らが協力して「駄知ふるさとかるた」を作成した。駄知の名所や自然のほか、かつての"黄金期"も紹介しており、札には郷土愛がたっぷり込められている。 「焼き物で 人口密度 県下二位」. 読み札の「や」。陶磁器産業が栄え移入者が増えた昭和40 ...

 

市民寄贈の歴史ある刀 関鍛冶伝承館で展示

岐阜新聞

岐阜県関市南春日町の関鍛冶伝承館で、寄贈品の日本刀などのコレクションを披露する館蔵品展が開かれている。3月26日まで。 同館収蔵品は、購入してそろえたもののほかに、市民や市内企業などからの寄贈品も多数あり、今回寄贈品に絞って展示している。 展示品は、室町時代の刀工・孫六兼元の手による日本刀や、 ...

 

犬山城、桃太郎神社…

ユカリノ

古くから歴史的要所でもあり、シンボル・国宝 犬山城(通称・白帝城)など歴史的見どころ満載の愛知県犬山市。近年、城下町でのSNS映えスポットが話題を呼び、観光客が急増しています。そんな犬山の歴史的見どころやSNS映えスポットをご紹介します。

 

[字]中国歴史ドラマ「開封府 -北宋を包む青い天-」

スカパー番組表

[字]中国歴史ドラマ「開封府 -北宋を包む青い天-」#50. [字]中国歴史ドラマ「開封府 -北宋を包む青い天-. 27日後 開始. 03/23(金) 23:00~00:00. HD. 字幕. ドラマ · 海外ドラマ · Ch.664 チャンネル銀河 歴史ドラマ・サスペンス・日本のうた · このチャンネルを視聴する · ご加入者はログインしてチャンネル追加.

 

大林監督、戦争なき世界訴え 尾道映画祭でスピーチ「映画は歴史の未来変える」

産経ニュース

尾道市出身の映画監督、大林宣彦さん(80)の作品を特集した「第2回尾道映画祭2018」が23日夜、同市のしまなみ交流館で開幕した。映画祭に参加して記者会見した大林監督は、原爆をテーマにした次回作の構想を明らかにし「過去の体験を伝えることが未来の戦争をなくし、平和に近づけていくことに役立つ」と意欲を語っ ...

 

フビライ・ハン

スカパー番組表

世界史上に名を残す猛将にして名君、フビライ・ハンの生涯を描く。「岳飛伝」「三国志」に続く大型歴史アクション。「レッドクリフ」のフー・ジュン主演/2013年.

 

正々堂々、甘い迷路に誘う 『歴史をつくった洋菓子たち』長尾健二著

産経ニュース

この本ではタルト・タタンやエクレール、マドレーヌ、サヴァラン、パンプキン・パイ、ビュッシュ・ド・ノエルといった数々の有名な洋菓子の由来と歴史が描かれている。が、単なるエピソード紹介ではなく、定説といわれるものも、まずは原典にあたり、疑問点があれば根拠とともに明示している。その正々堂々とした姿勢に胸のすく思い ...

 

「初期の鎌倉幕府」探る 「かわらけ」大倉御所への手がかり 来月17日まで /神奈川

毎日新聞

源頼朝が最初に構えた御所(大倉幕府)はどこにあったのか--。最新の発掘調査と研究成果をからめ、初期の鎌倉幕府像や都市構造を探る特別展「鎌倉の構造と境界」が鎌倉市扇ガ谷の鎌倉歴史文化交流館で開かれている。展示品の目玉は平安末期から鎌倉初期とみられる「かわらけ(素焼きの土器)」で、一見地味だが、 ...

● 源頼朝[1][2]