よこすかYYのりものフェスタ2014(4)【終】-海上自衛隊の展示品 | 太平洋戦争史と心霊世界

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。

 
 のりものフェスタ、これが最終回です。
2013年に竣工した護衛艦「てるづき」見学の続きです。


 

■護衛艦「てるづき」(続き)


海上自衛隊1 

護衛艦「てるづき」の艦橋と速射砲。同時見学した「ゆうぎり」よりも艦が大きいので、速射砲も巨大です。


海上自衛隊2  (奥)松原製作所の5インチ砲用教練薬きょう

 (前)ダイキンの砲弾。「試」とあるので試験用?

 

 自衛官さんにダイキンの砲弾についてお訊きしていたら、傍らで「ダイキン?あのエアコンの?」と、驚いている人がいました。

 

 そういえば、松原製作所はHPにも防衛産業に関わっていると明記されていますが、ダイキンの方は兵器産業についての記述は載せていないようです。やはり本来のイメージが変わってしまうからでしょうか?


海上自衛隊3   

 「デコイランチャー」という新装備もあると、乗組員の方にお聞きしていました。


海上自衛隊4  デコイランチャー(MOD Launcher

 

 

前回記事で出した「ジャマーランチャー」が魚雷の電波妨害をして、「デコイ(おとり)ランチャー」が発射された相手の魚雷を護衛艦から離れた場所に誤誘導するという役割を担っています。

 

 「ジャマーランチャー」と「デコイランチャー」は従ってペアで使いますが、記事が前後してしまい、分かりにくかったですね。


海上自衛隊5  護衛艦から見下ろした下界。テントは海自の展示品コーナー。


海上自衛隊6  テントにて、護衛艦ごとのキャップの展示です。


海上自衛隊7  「はるさめ」「きりしま」「ちよだ」「いそしお」「かしま」「のとじま」などなど・・・。

 

 帝国海軍時代は艦艇名も重巡は山岳(足柄など)、駆逐艦は天候や自然(雪風など)と決まっていて、名称を聞けば大体艦種がわかりましたが、護衛艦の艦名は区分がよくわかりませんね。


海上自衛隊8 

さわれる南極の氷。南極の氷は館山基地にもありました。砕氷船「しらせ」が運んできたのでしょうね。


海上自衛隊9  「ゆうぎり」と「てるづき」。「蛍の光」の音楽と共に海自施設は閉門です。

 

 去年「てるづき」を見学した時は激混みでしたが、今年はゆっくり見られ気晴らしにもなってよかったです。


海上自衛隊10 

 出店にて。よこすかネイビーバーガーは有名ですね。私は肉好きでないので、豆腐バーガーでもあったら買うんですがね。

 

昨今焼肉が流行っていますが、肉が嫌いという人も結構見かけます。お店の方もどうか肉好き・肉嫌いが共存できるよう、ご一考を。(o^-')b