第1師団・練馬駐屯地創立記念行事(2014年)【前編】  | 太平洋戦争史と心霊世界

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。


 東京都練馬区にある陸上自衛隊・練馬駐屯地の記念行事に行ってきました。駐屯地行事を見たことがない素人が書いているため、内容もそれなりなのでご了承ください。(^_^;)



記念式典1  練馬駐屯地には第一師団(東京・埼玉・山梨・静岡)の司令部があるそうで、記念式典も大規模です。こんな雛壇があるんですね。

 

一般客は雛壇の下12列と最上段に座れ、招待客はその間の席。画像ではガラ空きの部分です。レッドカーペットが取引先の重厚長大企業等かもしれません。

 特に考えずに最上段に席を得ましたが、ここは見晴らしが良くて最高の席でした。


記念式典2  記念式典が始まりました。

 

陸自は職種によって首元に巻くスカーフが違いますが、ここでは画像が小さくてよく見えないですね~。 右から赤(普通科黄色(特科)、橙(機甲科)


記念式典3 

  真ん中辺の白旗を持った旗手の方は、ずっとこの頬かむり状態で動かなかったんですが、後方に控えていた人が後ろから直していました。旗手は絶対に動いてはいけないのかも・・・。


記念式典4 

元防衛大臣・小池百合子議員の挨拶。


記念式典5  最後に職種別の行進。赤は普通科です。「普通科」というのは、他の職種は普通ではないってことなんでしょうか。それとも普通科が陸自の基幹職種という意味なのかも。

 

 普通科は帝国陸軍で言うと歩兵ですが、戦前も職種としての色は同じだったんですよね。戦前の軍服では、襟章、または胸章がやはり赤でした。


昭和13年以前の陸軍軍服 
昭和13年以前の襟章が赤い歩兵の軍服。(映画)


記念式典7  橙色は機甲科。機甲科は戦車と偵察隊がありますが、これは偵察部隊みたいですね。


記念式典8  機甲科の偵察部隊(橙)


記念式典9  スカーフ黄色は特科。戦前だと砲兵科になります。


記念式典11  装甲車みたいですが、旗が金茶色で化学科のようです。


記念式典12  の通信科。


記念式典13  緑色の衛生科。大半の職種が揃っていましたが紹介しきれません。


記念式典14  行進の最後に戦車(機甲科)が出てきました。スカーフは橙


記念式典15  最新の10(ひとまる)式戦車ばかり、計4輌です。


記念式典16  戦車の音初めて聞きましたが、ダンプカーよりすごい轟音 ・・・難聴にならないんでしょうか。


記念式典17  戦車が通った後にできた轍・・・道路だと路面が削れるのでは?

 

10式がパレードに4輌参加して、他に展示として10式が1輌。それと試乗用に74(ななよん)式が2輌、合計7輌の戦車が静岡の駐屯地から来たようです。後編に続きます。