言語:日本語、公開:1963(昭和38)年、製作国:日本、
時間:101分、監督:松林宗恵、円谷英二(特撮)、
出演者:三船敏郎、加山雄三、夏木陽介、佐藤允、渥美清
昭和20年から終戦まで松山で本土防衛に活躍した、第343海軍航空隊、通称「剣(つるぎ)部隊」の映画です。特攻はせずに、最後まで日本の空を守るという目的で結成されました。
剣部隊の創設者は千田中佐(三船敏郎)。第343海軍航空隊の司令となります。
史実ではこの人物は源田実(1989年、平成元年没)でした。源田中佐はミッドウェー海戦の航空参謀で、トップの南雲長官が水雷畑で飛行機オンチだったため、代わりに「源田艦隊」と呼ばれるほど強い影響力を持っていました。
しかしミッドウェーで敗北しても、お咎めはなし(上層部は全員責任不問とされた)。上層部は代わりに下層部の将兵に責任を取らせ、彼らを危険な最前線に飛したため、ほとんどが戦死してしまいました。
三船さんは相変わらず威厳のある演技をされていてよいのですが、この源田中佐自体が、特攻を否定するとっても良い人に描かれているところが、モヤモヤとしてしまうんですが・・・。最もご本人の源田実氏もこの頃生存していましたから、悪者にはできなかったでしょう。
部下に慕われていたという伝聞が残っている半面、戦後は国会議員になるという彼の行動を見ると、何か異様なギャップを感じます。本当に部下に済まなかったと思うのなら、国政の表舞台になど出てこない気がするのですが。
343航空隊の主力戦闘機は「紫電改」となります。搭乗員を内地の松山に集めるため、硫黄島、ラバウル、フィリピンにいる3部隊を招集することになります。
【フィリピン】
航空機が欠乏して陸戦隊となってしまった301飛行隊が召集されます。隊長は滝大尉(左・加山雄三)。
一番右は、元水戸黄門を演じていた西村晃さんです。
彼は戦時中、本物の海軍予備士官で特攻隊員でした。一回出撃したのですが、機体の不調で引き返し、間一髪で生き延びました。ここでの役も海軍飛行士なので、実体験の再現ですね。3人の中で一番敬礼がキマッています。
【ラバウル】407飛行隊、隊長は矢野大尉(中央・佐藤允)。その背後に部下の寅さん、渥美清。
内地から召集がかかっても艦がないので、米軍のボートを盗んで日本へ帰ります。(上の画像)これは創作ですよね!?
上の場面や、343航空隊は大和の沖縄特攻には出撃していないのに、映画では出て行ったことになっており、話がハチャメチャに見えます。ストーリー自体は事実をもとにしたフィクションではないでしょうか。
昭和30年代頃の映画には、いい加減な話のものがあると聞いていましたが、それはこの映画なのかも?面白さ優先で製作したのかもしれません。
こうして松山に3つの飛行隊と3人の隊長が集まりました。史実でも3人は、兄弟のように仲が良かったという話です。3人ともこの時代の戦争映画でお馴染みの顔ですね。
各飛行隊は維新隊(戦闘701)、天誅組(戦闘407)、新撰組(戦闘301)と名付けられました。
話を手短に書こうと思ったら長くなってしまったので、これで終わりにします。(なんか唐突かも・・・)
特攻は禁止されていたのに、最後に3人の隊長は自発的な特攻や、帰還後の負傷で全員戦死してしまいます。しかし史実では行方不明となったり、途中で撃墜されたりしており、この場面も映画では脚色が入っています。
映画では最後に滝隊長(加山雄三)が、米軍機に上空から垂直に突っ込んで体当たりするのですが、機体を地面に対して垂直方向に降下するのは熟練パイロットしかできないですよね。
未熟なパイロットが多かった特攻隊は、上空から一気に降下できずに低空を飛び、途中で撃墜されてしまったのでした。
■太平洋の翼 予告編(02:28)