
「これは尖閣諸島です」と言うと、案外みんな素直に信じてしまうかもしれません。(^_^;) 実はこの島、猿島という東京湾に浮かぶ無人島です。
猿島は江戸時代には砲台が設置され、明治期になると陸軍・海軍の管理下に置かれ、東京湾の要塞として猿島砲台が造られました。今でも島内にあちこち要塞跡が残っています。
猿島には今回初めて行きました。猿島への船の発着所「三笠桟橋」は、三笠公園にある戦艦「三笠」の右側にあります。
船は一時間ごとに出ています。
三笠桟橋から時間にして10分、尖閣諸島、いや猿島が近づいてきました。
船を降りると、ここは猿島桟橋の海岸。
島名は猿島とはいいますが、猿は住んでいません。でもあんまり海辺でキャッキャ騒いでいると、サルと認定されるかもしれません。
島内のお店。島でのアクティビティは浜辺でバーベキューか、夏は海水浴、あとは島の史跡散策です。
ということで、目的の要塞跡を見に行きます。島内は時間をかけても、1時間で全体を見て回れます。
ちょっとよく見えませんが、左手の杭に「海軍港」と記されています。ここがハイキング経路のスタート地点。
台場跡から海を臨む。
ここに幕末に異国船の江戸湾侵入を阻むための、大砲が設置されていました。
猿島要塞の内部構造。兵舎、弾薬庫、倉庫、司令部などがありました。
「猿島要塞」の解説:
「要塞とは、外敵を防ぐための防御施設です。猿島の要塞は東京湾口の守りを固めることを目的として、明治時代中期に明治政府が建造しました。
すべての施設が岸壁を掘り込んで造られているので、島の外からは、まったく見えない構造になっています」
「弾薬庫」の解説:
「切り通しの東側には兵舎と弾薬庫が交互に並び、小窓の無いこの部屋は弾薬庫として使われました。部屋の隅には井戸のようなたて穴があり、これを使って真上の第2砲台へと弾薬を運んでいたと思われます」
弾薬庫の解説。「部屋の隅の井戸のようなたて穴」は、赤丸内のようです。