
東日本大震災から2周年目の脱原発デモが、3月10日に全国各地で開催されました。ここでは国会周辺で行われたデモの詳細をご紹介します。
■脱原発デモ:国会周辺で4万人参加
毎日新聞 2013年03月10日 20時38分(最終更新 03月10日 21時20分)
「みんなの力で原発止めよう」--。東京・永田町の国会周辺などで10日、脱原発を訴える抗議行動があり、参加者がプラカードを手に声を上げた。主催者発表で延べ約4万人が参加した。
主催した市民団体「首都圏反原発連合」は昨年3月から毎週金曜日に首相官邸前で抗議行動を続け、今月1日で45回目を迎えた。10日は原発事故を苦に自殺した福島県相馬市の酪農家、菅野重清さん(当時54歳)の妻バネッサさんや、菅直人元首相も参加した。
毎週金曜日の抗議行動に参加している千葉県松戸市の新保享(しんぼ・すすむ)さん(65)は「かつて福島に住んでいたこともあり、原発事故がひとごととは思えない。事故から2年たったが、これからも声を上げ続けたい」。
横浜市から妻(34)と8カ月の長男を連れて参加した会社員、和泉亮さん(33)は「子供たちに原発のある社会を残すわけにいかない」と話した。【山崎征克】

私はデモ出発直前に参加したため最前列に入ったので、デモ最終地点に最初にゴールしたグループになりました。
その後も怒涛のような人波で、デモ行進が2時に始まって、最後列が到着したのが午後5時前だったと思います。参加者4万人というのは、過疎っている地方にある市の人口くらいですね。


右前列に菅元総理も。終わったことはもう仕方ありませんので、これから脱原発でできることをお願いします。


日章旗


「右から考える脱原発デモ」というのもありますしね。
http://maruta.be/anntokyo1107
デモ地はいつもこんな具合で、バリケードや檻付きの青い警察バス(護送車?)があったり物々しいですが、脱原発デモ自体はいつも整然と行われ、暴力沙汰もありません。
脱原発デモに興味のある方は、以下に全国各地のデモ情報が載っています。
http://www47.atwiki.jp/demomatome/
脱原発問題にも、国民の大半が原発反対なのに、その声が政治に反映されない小選挙区制の一票格差問題、加入するとISD条項で脱原発が遅れると危惧されるTPP問題など、色々あります。
解決法として、これはいけないと思った人が、根気強く声を上げていくしかないのではと思います。
シルバーバーチも地上社会は一歩後退、二歩前進という蟻の歩み だと言ってますね。ただ当たり前ですが、何もやらなければ何も進まない。
未来は自分たちでつくる。