先日PCが暑さで故障したという話を書いたところ、色々な暑さ対策のアドバイスをいただき、有難うございました。
m(_ _)m
まずPC内部にホコリが溜まると温度が上昇するので、適宜掃除するということですね。
それからPC冷却用のファンが付いている冷却台を買った方がよいと聞き、調べてみたのですが、安いものは半年や1年ですぐ壊れるとか、あまり冷却効果がないとかの評判もあり、考えてしまいました。(・・;)
ノートPC冷却台
PCの下にゲル状の冷却シートを置くという製品もありますが、これもゲルシートは熱を吸収するが放出しないので、温まったままで使い物にならなくなると、評判があまり芳しくありません。
ゲル状の冷却シート
それでこれまではPCの下にペットボトルのキャップ4個を置いて空間を確保し、放熱させていたのですが、これの代わりに100円ショップでバスケットのカゴを買ってきて、その上にPCを載せています。これでPC下に4センチ近くの空間ができました。
これをひっくり返してPCを上に乗せています。
それに加えて以前も書きましたが、人間用のUSBでない小型扇風機をPCの通気口の熱が排出される部分に当てて、冷却しています。
PCの温度がどれ位になるか知りたかったのですが、普通BIOSに温度設定が出るはずなのに、自分のPCには表示されません。そこでPCの温度が確認できるフリーソフトをインストールしました。
■フリーソフト:SPECCY
OS / CPU / メモリ / マザーボード / ビデオカード / ハードディスク 等々のスペックを、それぞれの機器ごとに分かりやすく一覧表示。
これで各スペックの温度が表示されます。上記のスクリーンショットは自分のPCのものではありません。
各スペックの適正温度は以下の通りです。
■HDDの適正温度は30℃~50℃
■CPUの適正温度は40℃~70℃ 稼働状態で55℃以下が理想。
■電源の適正温度は10℃~60℃
各パーツによって適正温度の幅が違いますが、パソコン全体で言うと室温10~35℃が適正な利用環境と一般にいわれています。
だからやたら寒ければ良いのかというとそうではなく、室温10℃以下になると起動しにくくなるなどの障害が出るそうです。私は経験がありませんが。
現在自分のPCでは、クーラーをつけず扇風機のみだとCPUが40℃台後半で安定していますので、PC上げ底と扇風機対策でとりあえずOKです。また来夏になって手に負えなくなってきたら、冷却ファンの購入など考えてみようと思います。