海軍用語 「ジョンベラ」ほか | 太平洋戦争史と心霊世界

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。



 海軍では日常用語でも独特な言葉を使用していました。その一部をご紹介します。

 

●船 の 操 舵

 

ヨーソロ:そのまま真っすぐの意味。

面舵(おもかじ):右へ。

取り舵(とりかじ):左へ。

ゴンスタン:後進のこと。Goes turnが語源らしいです。

 

例:「面舵(おもかじ)270ヨーソローッ」⇒「右へ、270度そのまま真っすぐ」

 

 

オスタップ:亜鉛性(又は木製)の水桶で語源はWashtubから来ている。これで洗濯や洗顔をします。

オスタップ 


ジョンベラ:水兵服のこと。『海軍ジョンベラ軍制物語』という本もあります。


ジョンベラ 



お渡り食器:イケメン男性のこと。「お渡り」とは官給品の総称であり、いわゆる親方日の丸のこと。海軍ではホーロー引きの食器が1組支給されることからその呼び名が生まれました。


 お渡り食器 
お渡り食器?


 「『お渡り食器』とは、ヒゲのない、童顔をした色男とでもいうか、ホーロー引きの食器のような顔をいう。下級兵などから可愛がられ、上官ならうらやましがられるような存在である。」