いよいよ公道を走れるようになったレブル500。

早速、ご近所をソロツーリングした。



待ちに待った瞬間だ。

いい。

やっぱりいい。

期待通りの走りをしてくれるじゃないか。


でも気になるトコもあったりして(汗)

ほぼネガティブな印象はないんだけど、操作がしにくかったり不便だったり。

そんな感想をインプレッションとは言えないまでも、とりあえず列挙しておこう。


①シフト操作がしにくい。

これまでバックステップに爪先乗りが基本だった俺には足を前に出すポジションに違和感アリアリだった。

特にシフトアップ操作時に爪先が抜きにくい。

引っ掛かるのだ。


②ブレーキペダル踏みにくい。

これもステップ位置が関係している。

リヤブレーキをかける際にスカッと空振りしやすかった。


③シートが固い。

形状は幅広でやさしいシートに見えるけど、実際はクッションが薄くお尻がすぐに痛くなるんだ。


④積載能力が皆無。

レブル1100と違い、500には何のスペースもないため、荷物を積むのに悩む。

書類すらシート裏にぎゅうぎゅう詰め。


⑤防風能力も皆無。

これはネイキッドバイクはみんな同じか。

とにかく高速道路で風圧に耐え抜くスタイル。


⑥ウインカー操作でホーンが鳴る。

最近の海外生産ホンダ車はウインカースイッチとホーンボタンが従来モデルと位置が上下逆。

交差点で盛大にホーンを鳴らすこと度々。


⑦ヘルメットホルダーが使いづらい。

左リヤサス付近の奥まった場所にあるのでヘルメットがかけづらい。

ほぼ使わないけど。


重箱の角をつつくようにアラを探すとこんな感じかなぁ?

まあ概ね対策できる事ばかりなので問題ないんだけどね。


意外にも、巷でウワサのクランクケースが右ふくらはぎ接触しっぱなし問題は気にならなかった。

チビッコには遠過ぎると話題のハンドルも最初っからデイトナ40mmバックが装着してあったのでこれも問題なし。


次回の記事でこれまでにした対策をアップするよ!

レブル500が無事に納車された。

カッコいいなぁ、早く乗りたいなぁ。

でも今は乗れないのだ…。



別に新型コロナウイルスのせいで外出自粛してるせいではない。

そう。

俺は中免しか持ってなかったのだ!


久しぶりに学校という所に通いつめ、レブル500に乗る資格をゲットするべく頑張った。

長年のバイクライフで染み付いた運転のクセを矯正するのも苦労した。

初日と卒業検定は雨だったけど頑張った。

脱輪しまくった低速一本橋走破も攻略した。

仕事帰りの夜間教習もAT体験もシミュレータも頑張った。




そして。

自動車教習所に入校してから3週間。



やりました!

規定の12時間で卒業検定合格です!

仕事を午後半休にして、平日しか対応してくれない運転免許の更新も終えた!



早速、近所のお散歩に行ったぞ。

とうとう堂々と公道を走行。



スゴくいい。

ちょいちょい気になるトコもあるけどね。

そこら辺のインプレッションはまた次回。


新車を注文しても納車は遥か先なうえ時期不明。

中古車は旧モデルが現行モデルの新車並みのお値段。

いやぁ、レブルが大人気で爆売れ中とは聞いていたけどさ。

まさかここまで手に入らないかね?


250ccは人気でも500ccはそうでもないんじゃない?

なんて甘い考えで探してたよ。



俺が欲しいのは、このカラー。
なんたらマットシルバーっていう艶消しが渋いやつ。
でもこの際、すぐに納車できるなら何色でもいいや。
外装もう1個買って塗っちゃえばいいしね。

なーんて思って気長に探すことにした。
まだ大型二輪の免許も持ってないし。

だがしかし。
欲しいよー欲しいよーという強い想いが天に届いたのか、日頃の行いが良かったのか。
某有名ネットオークションに出品があった。
艶ありブラックだけど、車検も2年以上残ってる。
走行距離は1300kmちょい。
更に、以前展示車に跨がった時に遠いなあって感じてたハンドルも交換済み。
デイトナ製の40mmバックするハンドルだ。
レブル買ったら真っ先に交換しようと思ってたパーツが既に装着済みとは!


これ買うしかない!
値段は強気の80万円キッカリで即決設定。
新車価格は798,000円。
新車の乗り出し価格とか納車までの時間とか、いろいろ考えても「買い」一択でしょう。

ということで。
買いました!


やったぁ!
我がガレージに新しいマシンが仲間入り。
良かった、意外にも早くレブル500を愛車にできたよー。

さあ、あとは運転免許の取得だ!

自動車学校へ入校もした。

あとは12時間NC750に乗って、卒業検定に合格するだけ。

免許問題はクリアしたも同然だ。



次は。

いよいよ。


レブル500オーナーになる為の行動だ!

先日、赤の中古車を見に行ったドリーム店でも納期がかかりそうな事を言ってたなぁ。

新車を注文したらいつ頃納車されるのかな?


近所のドリーム店に行ってみた。

なんなら話がまとまれば契約しちゃう準備もしてったぞ。


結果から言うと、新車は諦めた。

今すぐに注文しても納車は来年の春?夏?秋?

そんなに待ってられるかーーーーい!

コロナ渦で海外任せの部品やらなんやら全て納期不透明。

よって車体の納期も不透明。

カタログだけ貰って帰りました…。



うーん。

じゃあ中古車かぁ。

現行モデルの中古車がこのタイミングであるかな?


早速、ネットでくまなく検索。

現行モデルはほぼ出物がないなあ。

MC前のやつは結構あるけど新車並みの値段じゃん。


新車は何ヵ月も待たなきゃならない。

中古車も出物がない。

欲しいモノはすぐ欲しい病の俺はどうすりゃいいのだ?


「自動二輪は中型に限る」

かつてバイクの免許を取得した際に記載されていた文言だ。

俺の免許証はそれ以来ずーっとこの条件付き。

でも一生2ストレーサーレプリカに乗るつもりだったし、実際そうだったし、それで良かった。

まあそうじゃないバイクにも乗ったか。



どのみち、これまで困った事は一切なかった。

何なら車検のあるバイクは面倒だとすら思ってた。


だが。

今回は困った。

排気量471ccのレブル500に乗るには大型二輪の免許が必要なのだ!

でももうレブル欲しい病は重症化している。

たった71ccの為に限定解除をする決意を固めたのであった!


早速、自動車学校に入校手続きをした。

中免を取得したのと同じ学校。

28年ぶり2度目の入校。

なんと当時のインストラクターがまだいらっしゃった。

今回もお世話になります~。



手続き時にいろいろ聞いた。

今は、中型に限るっていう限定条件を解除する訳ではなくて、新たに大型自動二輪の免許を取得する形になるそうだ。

だから限定解除って言葉は今回の場合は当てはまらないんだと。


ふ~ん。

まあレブル500に乗れれば何でもいいや。

何はともあれ71ccに8万円以上を支払った。

1ccあたり1200円くらい?

贅沢な大型自動二輪免許の使い方だね♪



さあ、久しぶりの自動車教習所だ。

楽しみだなぁ。