今日はどんなかんじ?
孔明先生の魅力を
後世に伝える★
諸葛流文魂(あやだま)創作家の
今日はこんな漢字
この漢字は
酒の一種
または
重湯(おもゆ)や
飲料の総称として
用いられる
この漢字は
漿でした!
日本語の読み方が
わからず苦労したこの漢字。
調べるの面倒だから
ブログに載せるの
断念しようかと
思った漢字ですが
音読みは「ショウ」ですが
「こんず」って打つと
すぐに出てくる漢字です。
漿(こんず)とは
主に「米を煮た汁、お粥」
「液体、汁、液状のもの」
って意味があるそうです。
日本ではお粥って
病気の時に食べるイメージが強く
滅多に食べないのですが
中国では普通に
健康な人も
朝からお粥を食べていて
食文化の違いを味わいました。
個人的に皮蛋粥が
一番好きです
でも!日本の正月の七草粥も
いいですよね!
中国の腊八粥もいい!
調べたらお粥って
紀元前1世紀ごろから
既にあったとか!!
とかとか書いていたら
お粥の世界って
思いの外、奥深いですね!
好きなお粥はなんですか?
お粥が気になった
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜
他の人には見られない
ラインからのコメントは
こちらから
引き続きイイかんじに
お過ごしくだされ〜