今日はどんなかんじ?
師せる孔明先生を
尊敬愛しすぎて
今日まで生きている
孔明先生の「天下三分の計」こと
隆中対の原文剪字に挑戦中
△(礼冠)+跪いて神意を聴く人
令
でした!って
断言する理由:
参考文献がこちら
だから

んで。跪いて聴いているのは
高圧的な人間の命令ではなく
△部分が礼冠ってことからも
礼を尽くして
跪いて聴くに値する神意。
これまで何度か
占いや神意に関連した漢字を
剪字て来ましたが
古代の人たちは
神意を聴いた後に
無思考で無責任に
従うのではなく
受け取った神意を元に
自分(達)で考えて
行動に移す
或いは
敢えて静観する
って漢字が多いのが
「昔の人は偉かった!」って
流れに繋がるのかもしれません。
礼儀を尽くして受け取った
内容や助言などを元に
これから先の
限られた時間という
命をどう使うか?
自分の心と真摯に
向き合って生きたいですね!
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜
引き続きイイかんじに
お過ごしくだされ〜
玄子(げんし)
;