孔明先生といえば
孔明先生の名前を
中国語で読んでみたい方は
今日も孔明先生の文霊を
古代漢字に煎字ます![]()
孔明先生の文霊を剪字たい!
古代を漢字る話は
漢字の元々の意味、
ではなく
古代漢字の形と
その由来・・・
漢字に宿っている
3000年前の記憶を
感じるべく
剪字ています![]()
特に「金文」が私の
興奮度爆上がり![]()
対象ですが![]()
全ての漢字が
金文対応しているわけではなく
今回の漢字は篆文のみでした。
この漢字は「勧」
勧の左側は
木菟(みみずくって漢字初めて知った
)
フクロウのイメージ。
白川静先生によると
鳥占いの方法に
関する字では?とのこと。
勧の右側
力のもととなったのは
耜(すき)の形。
なので
農事を勧めるってのが
「勧」の元ネタらしいです。
〜問わず語り〜
今回の剪字で
木菟の目に当たると
思われる部分
切っているうちに
段々、猫に見えてきて
しまいました![]()
〜問われていないけど
更に語る!〜
一番、苦労したのは
力!!
「力」って現代の字体で
書くとすごく簡単ですが
切るのはもうやだ〜![]()
ってくらい難しかった![]()
上のウナギが飛び出そうな
くねっとした箇所![]()
これは未だに
切り方が不明です![]()
力尽きました!
今回紹介している
文霊フレーズは全8文字。
とりあえず次回までが
前半となります。
次回は・・・
本当にもう、、、
我疲弊せり![]()
勘弁して〜![]()
ってな漢字になりました。
あれはきっと悪魔の漢字👿
そんなこんなで
ご覧のブログは
不器用なのに
剪字がやめられない
玄子(げんし)が
お届けしました〜![]()
![]()






