考えるな!漢字ろ!!そして教えなさい! | 情熱と志に生きる!熱志者(ねっしんじゃー)になる方法〜諸葛孔明先生の文霊(あやだま)剪字〜

情熱と志に生きる!熱志者(ねっしんじゃー)になる方法〜諸葛孔明先生の文霊(あやだま)剪字〜

諸葛孔明先生への尊敬愛だけで生きている33年目の私淑弟子・玄子(げんし)があなたの志を人生幹にし【情熱の天才】にします☆彡

 

孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

 

 TODAY'S
 
古代を漢字る話

 

image

 

〜學〜

 

元々は

 

image

 

の形でした。

 

意味は

屋上に千木(ちぎ)がある

 

image

 

建物

 

image

 

千木とは:神社の上にある✖️形の木。

 

image

 

屋上に千木のある建物、

日本の神社を

イメージするといいかもニコニコ

 

image

 

千木を挟んでいるのは

両手の形

 

image

 

鹿の角ではございませんトナカイ

 

千木のある建物の中に

 

image

 

誰がいるのかといえば

村の男たち!

 

それが子弟を示す漢字

 

image

 

女性立ち入り禁止。

 

男性だけが住む場所で

何が行われていたのか?

っていうと

 

建物の中では

厳しい戒律のもと

氏族の長老たちが

若者たちに

 

伝統など一族にだけ伝わる

秘密儀なことを

教えていたそうです。

 

image

 

そしてここから派生して

「教」という漢字も誕生しました。

 

故に「教」の左側は

「考」ではなく

✖️(千木)+子

 

「教」の部分は

教える人、の意。

 

 

そんな學と教を漢字ると

 

教えることは、

自己の学習に他ならぬ

 

と言われているのも

納得ですね!

 

image

 

誰かに教える時は

その何倍も学ばないと

教えられないし

 

教えることで

新たな気づきや

学びがあるので

 

学んだらそのままにせず

誰かに教えると

一番定着しますよね

ってことで

 

当ブログの漢字る話は全て

白川先生に学んでいる

 

 

玄子(げんし)が

お届けしました〜飛び出すハート

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/