孔明先生といえば
孔明先生の名前を
中国語で読んでみたい方は
古代漢字や漢字の成り立ちに
心ときめくお年頃の皆様![]()
今日も健やかに
お過ごしでしょうか?
古代漢字の推し活日記に
なっている今日この頃ですが
実は!!!
先日、もう一冊
買っていたのです!
白川静先生と
金子都美絵先生のコラボは
ハズレがない!
当たりしかない!
と確信した
この絵本は
二十八個の漢字の成り立ちを
紹介しているのですが
興奮しすぎて
1日1漢字と逢瀬するだけで
胸中、鼻血大噴火祭りと化す🤣
最初の一つだけ
私のアレンジ入れて紹介すると
こんな感じ!
古代漢字「雪」の成り立ち。
羽に混ざっている
黒い文字が古代漢字です。
古の人たちは
空からフワッと降る雪を
「羽」と感じました。
その感じを
漢字にしたのが
雨冠+羽=雪
古の人たちの感性!!!!
なんて純粋で綺麗で
豊かなんでしょう![]()
その感性が漢字となって
今日まで伝わっているって
すっごいですよね!
本の帯に書かれている
「漢字は三千年の記憶を
その形にとどめている」
って一文がまさに
古代漢字・
推し活スローガン![]()
ちなみに、雪といえば?
ってことで
白字で書かれた「雪」の
隣にうっすら書かれている文字
見えますか?
「魏王」こと
曹操閣下の書
曹操閣下の雪は
雨冠の部分が
空ってよりも
天のイメージに近いので
天から
羽が舞い降りているって
感じがします![]()
天下を臨む曹操閣下の
一面が見えたり、
見えなかったり。
ってよりも!
曹操閣下の真筆を
拝めるだけで
光栄にございまする〜![]()
ちなみ2
「羽」の古代漢字はこれ
(向きは字体によって異なります)
ちなみに3
孔明先生が著書『心書』で
羽の生えた虎、と
比喩している箇所があるのですが
それを古代漢字で表すと
(羽)
(虎)
![]()
![]()
![]()
羽の生えた虎
となりました![]()
![]()
ってことで!
数日にわたり
古代漢字推し活日記に
お付き合いいただき
ありがとうございました〜!
玄子(げんし)








