「古代漢字クイズ」使いっ走りな感じはどんな漢字? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

 

孔明先生といえば

image子(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

古代漢字が好きすぎて

日々沼り中ですが

 

今日の古代漢字はこちら!

 

 

さぁ、この漢字は何でしょう?

 

ヒント:

両手を振って走る人の形。

 

 

ってことで

そのまんま漢字ですが

 

 

正解は「走」でした!

 

 

 

可愛い、、、照れラブラブ

 

漢字作った人って

どんだけ芸術家なの

って思います。

 

感性が素晴らしすぎます!

 

 

 走@古代漢語メモ

 

古代漢語の意味は

 

〜に向かう

走る

奔走する

 

伸びる、延ばす

移動する、転がる

離れる

去る

召使い、

自分を卑下した言い方

 

 

自分を謙(へりくだ)って

いう時は

 

我でも吾でも

寡人でもなく

「走」って

言っていたんですね!

 

使いっ走りみたいな

イメージなのでしょうか?

 

とか!

 

無駄に妄想が広がってしまう

古代漢語、古代漢字。

 

 

漢字、一文字ひともじの

誕生秘話に思いを馳せると・・・デレデレ

 

漢字は堅苦しい

男性的なイメージだから

なるべく「ひらがな」で

書きましょうって

 

平安時代に遡る風潮は

本当に勿体無い!!

 

って毎年憤っている私🤣

 

 

去年のブログ記事で

 


漢字愛を連日

 

 

叫んでいました( ̄∀ ̄)

 

 

私個人的には

漢字を安易に

ひらがな化させようとする

現代女子より

 

漢字は男性のもの!って時代に

爽快に漢字と親しんでいた

清少納言の方が

親近感持てます飛び出すハート

 

ってことで!

 

 

師↑

走↓

 

 

師走も引き続き

 

人生の師・孔明先生への

尊敬愛を炸裂させて

奔走しまくります!

 

今年中にできること

楽しんで生きませう〜!

 

玄子(げんし)