「秋」の古代漢字オススメの「古琴療法」とは? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

玄子的武侯祠へようこそ!

 

「孔明先生」といえば

玄子(げんし)です。

 

最近、ブログを書こうと思うと

恐ろしいほどの睡魔に襲われるので

困ったものですニヤニヤ

 

そんな今日は秋分の日。

 

image

 

なので!

「秋」

古代漢字を訪ね

 

「今日は秋分の日なんだけど、

どうよ?グラサン

なんかないの?」

 

って聴いたら

 

image

 

「五音で言ったら

じゃね?とか、

どうよ龍

とのことだったので

 

古琴療法いっちゃいます爆  笑

 

image

 

せっかく紹介するので

五音「商」の古琴曲で

できれば「秋」のイメージで〜

とか思ったんですが

 

該当する数少ない

「商調」の曲が

youtubeにあるだけでも

ありがたく思え!

 

わがまま言ってる場合じゃ

ありません!真顔

 

って状態だったので

秋のイメージの曲は

中秋節にお届けすることにして

 

今日ご紹介するのはこちら!

 

 

 

作曲したのは

朱元璋の

17番目の御子息

朱権って方だそうです。

 

明の時代とか

その辺だと思うけど

 

本当にすみませんm(_ _)m

 

歴史、疎すぎて

微塵も自信がないので

 

ちゃんと正しく知りたい方は

各自、どうぞ!

 

 

古琴療法として聴くには?

 

この曲を聴くのに

一番適している

鑑賞時間は

 

15時〜19時

 

五行の「金」に

属しているので

太陽が西に沈む時間帯が

ベストとされています。

 

 

聴いたら、どうなる?

 

身体で言ったら「肺」の働きが

一番活発になって

免疫力を高めてくれるそうな。

 

曲に合わせて

ゆっくり呼吸をしながら

聴くとなおよし!

 

 

オススメの時間、聴き方は?

 

1回につき

(リピート再生をして)

15〜30分聴きます。

 

ってのを

 

1日1〜2回行います。

 

 

です!

 

これに加えて

その時間にあった中国茶も

飲んだら、

 

なんて雅な秋でしょうおねがい飛び出すハート

 

 

時間帯が違っていても

それが原因で

悪いこと起きたりしないので

 

気になさらず!

 

安心して、

穏やかな気持ちで

古琴の音色を

楽しんでみては如何でしょうか?

 

ってな感じで今日は

古琴療法の入口をご紹介しました〜。

 

秋分の日のご縁を

ありがとうございました〜

 

玄子(げんし)

 

 音符古琴療法は、

医療的な療法ではありません。

あくまでも古琴を楽しむ目的で

お楽しみください😊