歴史上唯一無二★孔明先生の「天下三分の計」著作権がアイツに奪われた!? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

玄子的武侯祠へようこそ!

 

「孔明先生」といえば

玄子(げんし)です爆  笑

 

 

旧暦7月23日(9月7日)は

孔明先生のご生誕日。

 

ってことで

 

 

早速2日目、行っちゃいます!

 

 

 TODAY'S
 
天下三分の計

 

 

 

天下(中国)を、

魏、呉、蜀の三国に分けて

治めましょうっていうのが

 

天下三分の計です。

 

孔明先生より前の時代から

理想論として天下三分の計の

構想はあったようですが

 

孔明先生の天下三分の計、

何がすごいかって

 

口先だけで終わらせずに

本当に天下を三分しちゃった

のがすごいのです!

 

しかも魏と呉は

この時点で既に

基盤があったので

 

蜀だけが新たに割って入って

歴史を動かしたのです!

 

image

 

かっこいい〜飛び出すハート

 

今日の学びは以上です爆  笑

 

 

 

〜ここから先は余談です〜

 

 

以前は「天下三分の計」を

中国語で

「隆中對/对」って

言っていたんですが

 

最近では、

「隆中對/对」っていうと

陳寿の書いた史書・三国志の

孔明先生の紹介文から始まるので

 

作者が陳寿になっているという

理不尽さ笑い泣き

 

image

 

中国の検索サイト百度でも

孔明先生が玄徳公に献策した

「天下三分の計・原文」

だけを探したいのに

 

陳寿がいかにも

「私が隆中対の作者です真顔」って

面構えで出てくるので

 

 

陳寿、邪魔!ムキーって感じです。


それ以外にも

玄徳公が皇帝となった漢王朝。

 

歴史上では献帝で終わった

後漢(中国では東漢)と

区別するために

蜀漢と呼ばれていますが

 

最近では、季漢って呼ぶのが

「私、専門的に詳しんですぅう。

あなた、知らないの〜

今時、蜀漢とかあり得ない〜」って

マウントをとる特権

みたいな流れになっていて

 

なんか・・・面倒臭い( ̄▽ ̄;)

 

面倒くさいってよりも

面倒臭い!

漢字で表記せずには

いられない今日この頃。

 

今日も最後まで

お付き合いただき

ありがとうございました〜!

 

感謝ウインク