人生で大切なことは
諸葛孔明先生に学んでいる玄子(げんし)です。
孔明先生が五丈原から天に還ったのは234年。
その後、50年も経たない←計算苦手なのでザックリ
281年の 晋太康二年。
その時に作られた古琴がこちら!
yuán xiào qīng luó
猿 啸 青 萝
(古琴の名前です)
この古琴は近代で最も有名な(だと思います)
管平湖先生が時空を超えて調整し
最高の古琴として現代に蘇らせました。
その音色がこちら!
古琴で言われる「九徳」を備えた唯一無二の古琴。
唐の時代の古琴や
宋の時代の古琴も持っていたそうです。
ですが
世界で最古の古琴は
日本の正蔵院にある8世紀に作られた古琴。
時代的には猿啸青萝の方が古いけど
当時のままの状態、とか
国が認めた条件を満たしているとか?
その辺の事情はわからないので
突っ込まないでください😅
とにかく、日本にある古琴が
世界で一番古いと言われている古琴です。
すっごく美しい古琴です。
当時のままの状態を今も見られるって
すごいですよね!
奈良に行くたびに、
古琴だけ見たくて訪ねるけど
時間が合わない😂
次は、正蔵院狙いで奈良へ行きたいです!
ちなみにぃい!
世界最古の古琴は日本が大事に
保存しているので
オークションに出ることはありませんが
猿啸青萝はなんと!!
1904万人民元で落札されたそうです!!
っていくらよ?
Googleに聞いたら←チャットGPTよりやっぱりまだGoogle派
378,781,454.98 円だってさ!
それさえもう、いくらですか?って世界です。
日本語、わかりません(−_−;)
古琴を買うお金がなくても
孔明先生が奏でた楽器・古琴を楽しめるって
本当に素晴らしいことです。
史書三国志と三国演義の
間違い探しや議論に明け暮れるのが
やってらんない方は←私です
中国文化・古琴を楽しんでみてくださいね〜!
喧騒を離れて雅に三国志英雄と生きませう〜!
ではでは。
今年の後半もよろしくお願いします!
玄子(げんし)