諸葛孔明先生に学んで→活かして→志命を識る!
「天下三分の計」ならぬ・・・
【転化三分の計】で
あなたの人生に情熱を復興させる
諸葛玄子(げんし)です。
人生も人間関係も、
色々あるけど
最終的に何が決め手になるかといえば

孔明先生の文霊(あやだま)
損得より人徳
原典*諸葛孔明先生著『心書』
心譯*諸葛玄子
人徳といえば孔明先生が三顧の礼に応えて
全身全霊お仕えした
劉玄徳公。
人徳の代名詞的存在です。
損得勘定よりも
仁徳、感情を大事にしすぎて
放浪生活を余儀なくされ
確固たる基盤を得るまで
かなり時間がかかったのですが
地よりも先に
天にその名を轟かせた玄徳公。
(仁徳:他を慈しみ愛する徳。仁愛の徳。
人徳:その人に備わる徳。)
その結果・・・
都から遠く離れた村で
細々と草履を売って生計を立てていた玄徳公は
その人徳を武器に
蜀国の皇帝になったのです!!
ってな、偉大な、
それでいて
熱い生き方に
多感な中学時代に触れて
魂にドカンと来ちゃうと
シンデレラストーリーには感激しない女性になるので
三国志を読みたい乙女は予め、
覚悟してください
普通の女子同士のトークに
ついていけなくなります
が!!人徳とは何か?
魂で学べます。
人徳のある人と
リアルでご縁が生まれます。
玄徳公と縁と価値観が合えば、の話ですが
私が好きな日本制作の作品はこの2つ。
「人徳って何だろう?」って方は
人徳のある人の生き方に学んで
自分にできることから実践して生きませう!
私も日々、学びと試行錯誤の繰り返しです(^∇^)
とりあえず「人徳って何の得になるの?」
「それって美味しいの?」
と思わなくなった頃
人徳の何たるかが解るのかも知れませぬ〜。
って感じで
孔明先生の文霊を
孔明先生と愉快な仲間たちに学んで
自分を見つめ直して
人間力と情熱っぷりを深める
孔明學園
春節快楽〜な21日
孔明先生にともに学ぶ仲間を募集しまぁす\(^^)/
詳細は20日までの間にお伝えしていきます
興味のある方、
是非ともに学んで楽しみませう〜!