古代中国の神獣・九尾狐に魅せられている
諸葛玄子です。
故に中国のショッピングサイト淘宝(taobao)で
関連商品ないかな?と思って探したら・・・
あり過ぎて困った🤣
日本ではあまり良いイメージがない九尾狐ですが
私が好きなのは
中国の古書・山海経に出てくる九尾狐です。
漢王朝の守り神としても崇められていた存在。
そんな九尾狐をお呼びしたく
お探ししたのですが
中国が描く動物って
国宝のパンダでさえ
こういうノリなので
そこまで期待していなかったんですよ
←圧倒的失礼
ですが!!
神獣は国宝を超えた!
これは一体、何でしょう?
茶宠???
茶宠/茶寵とは?
今、中国茶界隈で密かなブーム。
中国茶って育てる文化があるじゃないですか?
っていうか、あるんですよ。
お湯やお茶をかけて茶器や急須を育てる文化。
最近は、縁起物や可愛い動物の置物を
茶ペットって呼んで
茶杯や急須たちと一緒に育てるのが
人気なんだとか![]()
ってのは良いのだけど
茶ペットって訳されていたんだけど
・・・変なの![]()
加トちゃんぺ
って連想するのは私だけ?![]()
もっと可愛い意訳ないなら
茶〜チョンとかどうでしょう?
(拼音を無理やり日本語読み)
ってことで!
当ブログでは、以後、
茶〜チョン(仮)で話を進めます。
ってことでこれは茶〜チョン![]()
ではありません![]()
厳重な箱に守られて
日本へ到着したのは
九尾狐の茶〜チョン・・・
にもなる!
茶杯だったのです!!!
九尾狐の茶杯とか
茶〜チョンは結構、
出回っていましたが
茶〜チョンと茶杯の合作は
まだ新しい作風らしく
今回利用したお店以外では
販売していませんでした。
因みに、宜兴紫砂の正規版なので
こだわりがない人から見ると
「たかが茶杯なのに?」
と思われるかもしれませんが^^;
日本円で3000円ちょいのところ!
11・11の特割セールで
日本では購入できない逸品を
2,000円ちょいで購入できました♪
なんてお買い得![]()
念願の九尾狐の茶〜チョン杯。
早く使いたかったので
早速、使う前の下準備をしました。
日本の茶器は使う前に
米のとぎ汁で煮込んで割れにくくするのですが
宜兴紫砂の場合は、茶葉で煮沸![]()
文化の違い、面白いですね![]()
最初の洗練を終えた茶〜チョン杯はこんな感じになりました。
温泉から出てきたよ〜状態♨️
一晩じっくりかけて自然乾燥させたらこんな感じに。
ここからどんな風に育つのか楽しみです![]()
が!私の九尾狐
はこれだけで満足しなかったのです![]()
次回ご紹介予定の品は
「これ、中国じゃ無理でしょ!?
中国のこと、分かってんの?」
と思わず突っ込んでしまった商品です。
これは・・・ないわ![]()
これってどれ?なに?
気になったら次回もお付き合いくだされ〜。










