好きなことで視野を広める方法 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

諸葛孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。

 

好きなことは視野を狭くする、と言われていますが

好きなことで視野を広くすることも可能です。

image

その方法は一言で言うなら、

好きなことを追求すること!!

 

好きなことが根幹にあると、

次々と追求したくなる、せずにはいられなくなるもの。

 

例えば、私だったら、孔明先生!

三國演義と史書三国志に描かれた孔明先生だけが全てではありません。

 

古琴のように孔明先生が愛した当時の文化に触れるだけでも

視野と人の和は大きく広がります。

 

気軽に格安チケットで蜀へ行けない今年は

image

古代漢語や、

孔明先生が考案した

image

小六壬に学びました。

 

その後は、梅花易数を学んで

image

とりあえず八卦の基本を抑えました。

 

そして、今回、遂に・・・

 

いつかは学んでみたいけど、、、

でも難しそうすぎて学べなかった領域に

昨日から足を踏み入れちゃいました!!

それはー

 

奇門遁甲クラッカー

 

今まで、日本で既刊の奇門遁甲の書を

何度となく読みかけましたが

本当にまぁ、難しい。意味不明。

 

数字がいっぱい書かれていて

それだけで、無理でござる滝汗

門前払いされていました。

 

が!私でも理解できるレベルで

小六壬を教えてくれた

youtubeの道教文化講座で

奇門遁甲を伝授してくれるというではありませんか!

 

image

早速、昨日から奇門遁甲を学び始めました〜!

 

第一回目から、奇門遁甲の容易ならぬ道が始まりました。

image

※手書きものは横書きにすると手が痛くなるので、縦書きにしています。

 

※奇門遁甲が大変だからってことで

孔明先生が考案した簡易版が小六壬。

 

全54課、最後までついていけるか不安ですが

孔明先生にちょっとでもお近づきになれるので頑張れます爆  笑

 

ちなみに、八卦の後はすぐに奇門遁甲ではなく

子平八字っていうのがありました。

 

日本では四柱推命と呼ばれているもので

これなら私も聞いたことがありますニコニコ

 

が!講座内で扱っているのは

南宋時代の徐子平が書いた最古の文献をベースにしていました。

 

ってことで

 

孔明先生よりかなり後の時代につき

学びたい気力ゼロだったので、

第一回目だけ聞いて

受講するのやめました笑い泣き

 

image

どんなに素晴らしいと言われるものでも

どんなに有名なものでも

孔明先生と関連がなければ

微塵も興味がない!湧かない!無気力!ニヒヒ

 

興味がないのに学んでも続かないし

何より楽しくない!

 

って価値観に共感してくれる

 

楽しめることを大事にして生きたい方

好きなこと追求を後押しして欲しい方へ

 

===========

 

明日11月3日締切!

好きなことを人生幹にする

人生幹セッション。

 

孔明先生のフォトブック&文霊ポストカードを

明日までお申し込みの方に限り

無料プレゼントします!

 

 

 

 

→終了いたしました!

 

 

============

 

今日も最後までお付き合いいただき有り難うございました!

 

諸葛流文霊想作家・玄子(げんし)

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。

 

孔明先生に興味、好意、敬意のある人とのご縁に感謝ラブラブ