スマホの文字入力。
フリック派ですか?トグル派ですか?
私はガラケー打ちとも呼ばれるトグル派です
「今時、フリック入力をしていない人がこんな身近にいたなんて!」と兄に笑われました
「なぬ?」と思ったので急用時以外はフリック入力に挑戦しましたが・・・
古代漢語の勉強ほど続きませんでした3日坊主
もともと、打ち込む速度が遅い私。
出来ることならパソコンのキーボードでスマホに文字を打ち込みたいくらいです。
特にLINEは、相手の発言に対して、どう答えようかって真剣に考えているうちに、次の話題が振られてきて
「え?さっきの話、意見を求めていたんじゃなかったの?早い話が、何なの?」
って思うと途中まで打った文を削除して、相手が送ってきた最後の文に対して一言だけ感想的な返信をする形になるので・・・
「反応悪すぎ!散々話聞いておきながらその反応なの?」と思われているらしい
故に、PCにLINEをダウンロードしてキーボードを使って相手の発言が届くたびに間髪入れずに返信をしたら、、、
私の返信内容は既読スルーのまま話が続いていました一体何をどうしろと?
返信速度に関係なく、会話が成立しないってことは、ただ単に彼女とは価値観や波長が合わないだけなのかもしれませんが、、、。
速さやコスパが求められ、正しいとされ勝ちですが、それだけに気を取られていると中身のない、継続性のないものになってしまいまする。
ゆっくり時間をかけることで開花する魂ドカンの情熱、大事に育てて生きたいですね!
ご覧のブログは諸葛孔明先生に魂ドカン!
孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの文霊(あやだま)想作家・玄子(げんし)がお伝えしています!
*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。