【そこはかとなく】って意外と難しい! | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

「そこはかとなく」断る力に欠けている三国志作家の玄子(げんし)です。

image

それほど親しくもない中国の知り合いに1万円を超える書物を買ってと頼まれた件

 

これって普通なのって聞いたら「中国では普通」なんだそうです。

 

っていうか、留学したんだからそういう目に今まで何度も遭っていそうなものですが、今までの友達は私の方から

「送ろうか?」と言っても

「大丈夫だよ〜、今度来る時に忘れなかったらよろしく」

って返信で、水臭いなぁって思うくらい遠慮がちな人が多かったので今更ながら、彼らが中国的には普通じゃないけど、日本的には普通の感覚の持ち主なんだと思い知ったところです。

image

 

また先日、恩師には喜んでマスクを送れたのに、親しくない知人の要請にはなんで違和感を覚えたのかと言えばそれはもう、心の距離!今までの積み重ねた絆、親しさが全然違うから。

 

ってことも含めて「親しくないのに平気で頼めるの?」と確認したら

「結構、普通。平気」だというのです。

 

私は平気じゃないわ〜、相手の都合を一切考えないって嫌だわ!どうしたらいい?って、今度は日本人を理解している、日本に住んでいる中国の友達に相談したら

 

「親しくないのに買い物を頼まれるのは嫌だ!もっと親しくなってからにしてくれる?って本人に言って、それで反応見るといいと思う。それで納得してくれるなら交流を続ける価値あるけど、分かってくれないんなら関わらなくてもいいんじゃ?」と。

 

そう!私が習得した中国語ってこっち系なのです。ポーン系統があったの?喧嘩腰系?

が!相手が友達の友達というのが今回、強く出られない弱点です。

image

 

じゃあ、こんな時、三国志ではどうしてた?って思うと、周りの人がそこはかとなく本人に伝えることが多い気が、、、。


「私の方から申し上げておきましょう」的な感じで。

相手のメンツを潰さず、そこはかとなく、気付かせる。

気付ける相手も、察する力がないと話にならない。

 

こう考えると、「そこはかとなく」ってかなりの高度な技術を要するものですね。

で。しつこく昨日の模範解答を出してくれた友達に連日

「欲しい物を買ってくれるよう頼むのが普通でも、拒否したい時ってどうすんの?そんな時だってあるでしょ!真顔」と聞いたら,中国語的そこはかとない断り方がこちら

 

メール今すぐ使える模範解答メール

道歉,这个东西我不太了解,也不知道哪里有

 

だそうです。

 

申し訳ないm(._.)m頼まれた物がどんなのか知らないし、どこにあるのかも分からない。

 

ってことですが

 

本だったら「アマゾンにある」とか言われそう〜滝汗店や現物の写真送りつけられて指定されたらど〜すんじゃ?って思うと、まだちょっと、詰めが甘い気もしますが、これで察してくれるんでしょうか?

 

察する文化って、、、ありそうには思えない!

現に昨日、全然察してくれなかったし!!!

 

けど!だとするなら三国志の英雄たちのあの洞察力はなんなのでしょう!!!


ちょっとした動きや、言葉に込められた間合いから察するではないか!!!

image

郭嘉様↑

 

ってことで、早い話が、知らぬ存ぜぬでやり過ごせってことでしょうか?笑い泣き

 

文化の違いって交流が浅いと「なんでよ!」って思うことが多いので、まずは信頼関係を築けるような、そんな交流をして活けたらいいですね。

 

今日もそこはかとないご縁をありがとうございました!

 

玄子(げんし)