節分の豆は落花生が普通だと思っていた三国志作家の玄子(げんし)です。
▼本日限定!ブログスタンプ
私が落花生が普通だと思っていたのに、名古屋では大豆だったので驚きましたが、日本国内の豆まき分布図はこんな感じなんですね!
画像は拝借しました。
落花生が日本全国共通と思い込んでいたので落花生も勿論買ったけど
今回、大豆を初めて買ってみました。
2つも買ってどうするのかといえば、、、2つとも食べます



落花生と大豆、どっちが正しいってことはありませんが、これ三国志も同じあるね!!!





私淑をする上で誰が正しいか、どの国が正しいかってよりも、誰のどんなところ、生き方が好きか?何を学んだか?って方が大事なので、上から目線で唯一の正しさを求める議論に意味はなく、史書だけが絶対ではございませぬ。ってのが大前提です。
早い話が、人それぞれ個人の自由で三国志を楽しみながら、自分自身に合った三国志の縁を広げて生けたら良きかな!ってことです。
ちなみに。豆まきの儀式、追儺(ついな)は周王朝からあったそうです!
それが奈良時代に日本へ伝わったそうな。
ってことは、三国志の英雄たちも
「今日は追儺の儀式ですな」って何かしらのイベントをやっていたのかと思うと、、、
時空を超えて一緒に節分を楽しんでいるって幸せに気づくのでした。


それだけで幸せになれるなんて、なんて単純なんでしょう



最近、肺炎のニュースや愛うさの入院などで精神的にちょっと疲れていたので、ただ今三国志に癒されている状態にございまする。
なので「故障かな?
」と思っても換気しているだけなので大丈夫です
お気になさらず



節分といえば、恵方巻ですが私は寿司が苦手なのでハーフサイズにしました。
今年の方角は西南西。
気休めかも知れないけど、病は気から。
ウイルスに気合で負けぬよう、しっかり食べて頑張りませう!
本日は節分のご縁をありがとうございました!
玄子(げんし)