玄子(げんし)です。
最近、ネット回線がイマイチ。
パソコンも途切れ途切れな感じです。
靉靆なネット回線って感じでしょうか漢字を使いたかっただけ
昨日はソフトバンクの回線に支障が出ていましたが、そのニュース記事のタイトルが「SB通信障害発生」とあり、一瞬、中国語のSB!?って驚いてしまいました。
というのも中国の友達がwechatの呟きで
「SBな人間に失礼なことを言われて頭にきた」
って感じのことを書いていたので、SBって何?と思って調べたら
傻Sha 逼Bi の略でネット用語でした。
意味は、バカ。
その時は、へ〜そうなんだ〜ってしか思いませんでした。が。
翌日「SB通信障害発生」ってニュースのタイトル見たら、
「日本でもSBって中国語のネット用語が使われてたの!?」
って思ってしまいました(^◇^;)
こういうのって、意外とありますよね。
2003年に中国でSARSが流行った時。
中国語では非典って呼んでいましたが、日本語ではサーズ。
が!これを四川でいうと笑われました
なぜなら、四川弁で標準語の什么?(日本語では「何?」)は
啥子sha ziと言いますが、四川では「h」を発音しないので、
sa zi→「さ〜ず」って発音になるのです。
故に、「日本人もついに四川弁を話すようになったのね」って言われること、多々あり。
SARSの猛威が半端なかったので、そんなことを笑って言っている場合じゃなかったのですが、
「怖がっていても仕方がないじゃん」
「宝くじに当たるよりも確率少ないわよ!」
って肝っ玉の据わった人ばかりだったので、笑って不安を解消素敵です
今週は寒暖差が激しいですが、あったかいもの食べて、ネットが繋がらなくてもイライラせずに、余裕を持って過ごしてくださいね〜。