聞き流すか、聞き入るか☆彡 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

諸葛孔明先生専属の
文霊(あやだま)想作家・玄子(げんし)です。

好きなことを追求していくと

自然と興味の範囲も広がりますが

漢字もその中の一つでした。


日本で学生だった頃は

試験や漢検のためだけに

関わっていたので

そんなに興味はありませんでしたが


成都に留学して

漢字の成り立ちを授業で受けたとき


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!


一気にハマってしまいました。


その時の衝撃はこんな漢字↓



漢字に成り立ちがあることは当然

知っていたのですが

古代中国文化に興味があって学ぶのと

興味が全くない状態で学ぶのとでは


得られるものが全く異なります。


興味の有る無しを感じるポイントは

聞き流すか

聞き入るか

これは無意識のうちにやっているので

素直な心の反応かもしれません♪


たまに、三國志からは学ぶことがない、

だからつまらない、という

意見を目にしますが


向学心や好奇心があるか、ないか・・・

三国志の英雄たちと人生観が合うか否か・・・

そこまでは流石に

三国志の英雄たちも面倒を見られません。


好きなことを追求する上で欠かせない

興味と好奇心。

大切にして生きたいですね☆彡


今日もご縁を謝謝鳥の羽根玄子(げんし)






諸葛孔明先生専属の文霊(あやだま)想作家・玄子
*文霊とは、時代、国境を越えて
読む人の心を動かす力を持っている
字には(魂、精神)が宿っているという
概念から生まれた玄子の造語です。

【著書】
【目頭と心が熱くなる出師表】ついに書籍化


★出師表の心志盡★


玄子の成都留学を綴った随筆。
●三國志游學記


孔明先生著【心書】を現代生活で
活用出来るよう玄子が【心譯】しました。
●心譯心書~諸葛孔明先生の文霊活用術~

【メルマガ】
【先着100名限定】諸葛丞相ファンクラブ*漢桂花(きんもくせい)
【上限無し】諸葛丞相ファンクラブ
孔明先生に学ぶ人間力