Alectis ciliaris Anoplopoma fimbria | zojurasのブログ

今年、生で見られた魚類紹介。

イトヒキアジです。

お魚ゲームに出てきそうな魚類なのに、未だに出ていません。

アジの仲間だけに、尾鰭の付け根付近に、山状の固くなった皮膚が。

続いてギンダラ。

1000円のブリの上の、4600円のです。

 

銀~い~ろ~の~遙かなタ~ラ~♪と唄いたくなる訳ではないですが、切り身でしか普段は見ない魚だけに、一本まんまを見られて感激でした。

イトヒキアジ Alectis ciliaris

脊椎動物門 硬骨魚網 スズキ目 アジ科

幼魚時に、背鰭と腹鰭の一部が突出して伸びる独特の姿からこの名があるが、成魚になると、菱形体型の幼魚と異なる角張った長方形に近い形となり、トレードマークの伸びた鰭部分が、成長に伴って短く、もしくは退化するように変化していく事でも知られる。北海道以南の太平洋地域に広く生息するが、南方系魚類で、幼魚の頃は海流に乗って、北日本周辺まで北上し、成魚は主に九州以南の南太平洋で暮らす。餌は幼魚時にはプランクトンや甲殻類で、成魚は小魚を食べる。

最大体長は1.5mにも達すると云われるが、幼魚が纏まって採れる事や、成魚が市場魚よりは、スポーツフィッシング目的で獲られる事から、幼魚の頃がもっとも多く人目に触れる。

一般のアジに比べて評価は低いが、アジの仲間だけに美味で、刺身、焼き魚、フライなどにして食される。

ギンダラ Anoplopoma fimbria

脊椎動物門 硬骨魚網 スズキ目 カジカ亜目 ギンダラ科

関東以北の水深300m~2000m付近の大陸棚付近の深海域に生息する体長1mを越える大型魚類で、同じ科に属する魚類は、アブラボウズ Erilepis zonifer だけで、名前に「タラ」と付いてはいるが、タラではなく、アイナメやカジカの仲間に近縁となるが、顔立ちや体型がややタラに似ている事や、同じ深海魚のグループである共通点も持つ。深海で小魚や、甲殻類などを食べて暮らしている。

重要な食用魚としても知られ、焼き魚、フライ、新鮮な個体な刺身や、鍋などに食され、非常に美味だが、まとまって獲れない為、やや高級魚扱いにもなっており、ヘイク(ソコダラ)類や、マジェランアイナメ Dissostichus eleginoides の代用に使われる場合もあり、また、その逆パターンで利用されるケースもあった。

アブラボウズと同じく過食すると、体内のトリグリセリドによって食中毒を起こす場合もあり、アブラボウズほどでは無いにしろ過食は禁物とも云われる。