再び海洋研究センターへ | zojurasのブログ

寒い日に海洋研究センターに

はこだてどつくには、「さんふらわあさっぽろ」が整備補修を受けていました。

外の気温は、マイナス10度近く

そして、海洋研究センターの中で

マスノスケの実験水槽

マスノスケを

食べてみたいと思いつつも

マスノスケは本来、

もっと寒い地域に住んでいるので

無理なのは判っています・・・・・。

回る水槽で

マスノスケたちは

海へ旅立つのを待っている?

032 - コピー

これはチヌ(クロダイ)

036 - コピー

こうして見ると

037 - コピー

背鰭の条が綺麗です。

034 - コピー

この穴の中にはエビが居ます。

030 - コピー

しかし、出て来ないので、結局、ここでの写真借用。

これは「アリストテレスの提灯」と呼ばれるキタムラサキウニの口部分

031 - コピー

そしてこちらは

このイボダンゴ。

水槽に張り付き。

青い目が印象的。

という具合に

お茶目な姿を・・・・。

イボダンゴ Eumicrotremus orbis

脊椎動物門 硬骨魚網 スズキ目 カジカ亜目 ダンゴウオ科

体長が最大でも10cm程度になる小形魚類で、ダンゴウオ科の特徴の吸盤状の胸鰭と、膨らんだ体型が特徴だが、皮膚の一部が山状に盛り上がっており、これが名前の由来となっている。体色変化にも富み、黄色や褐色などの様々な色の個体が見られる。

他のダンゴウオ科魚類と同じく動きが鈍く、泳ぎが下手で、岩や海藻などにもっぱら付着して、動物性プランクトンを食べて暮らしている。

小さい為に水産上の価値は無いが、その姿の面白さと可愛らしさで、水族館で飼われる事もある。

 

035 - コピー

ジュズヒゲアナエビ Allaxius princeps

節足動物門 甲殻網 十脚目 アナエビ科

北海道以南の日本全土の沿岸域に生息するアナエビの仲間で、体色は赤と肌色が混じり合った色合いで、名前通り、第二触角部分が鮮やかな青みを帯びて、節々が数珠のような形で形成されている。

夜行性で、他のアナエビ類と同じく昼間は砂や岩などの中に潜み、夜に餌となる藻類や生物の遺体などを食べる為に徘徊し、再び巣穴か、もしくは別の場所に入りこむ生活を送っている。

比較的大型のエビで、大きなものでは体長20cmほどとなるが、多く獲れない事や、地引き網などでたまにかかる事もあってか、食用として流通はしていない。