Chlorophthalmus borealis | zojurasのブログ

古典SFなんてモンのネタを知らない人も多かったでしょうが、今回紹介したお魚は

イメージ 1
マルアオメエソ Chlorophthalmus borealis
脊椎動物門 硬骨魚網 ヒメ目 アオメエソ科
アオメエソ Chlorophthalmus albatrossis の一種で、しばしば同種か、別種かという事で論議が分かれている。体長10~15cmほどで、アオメエソに比べて頭部と目の比率がやや小さく、胸鰭がやや上向きに付いている事で見分けられるとされているが、明快な区別が難しく、銚子以北に住む寒海性の種という事で分けられているものの、アオメエソと混在する地域もある為に、混乱する場合があり、アオメエソと同じ種では無いかという意見も強い。
生態はアオメエソとほぼ同じで、水深300~600m付近に生息し、深海底生魚として水底の小型の甲殻類や、環形動物等を食べる。深海性のヒメ目魚類の特徴である雌雄同体の身体であり、光で照らされると青緑色に光る大きい目を持ち、発光器は肛門付近にある。
アオメエソと同じく、その大きな目が光って見える事からく「メヒカリ(目光)」と呼ばれるが、アオメエソと同じく有用魚類として食され、干物にした塩焼き、刺身、天ぷら、唐揚げなどにされ、アオメエソ同様に非常に美味。
イメージ 2
という種類です。
イメージ 3イメージ 4
アオメエソの北方種らしいですが、同種扱いする場合があるので、似た深海魚の例を挙げると、チゴダラとエゾイソアイナメがあり、最近ではエゾイソアイナメの方で統一されているようです。
イメージ 5イメージ 6
メヒカリの名の由来
イメージ 7イメージ 8
目が本当に光っているように見えます。
イメージ 10イメージ 9
口を開けると、小さなヨコエビを一呑みにしそうです。
イメージ 11イメージ 12
上から見ると
イメージ 13
ヒメ目魚類は原棘目(サケ上目)魚類のように、脂びれを持っており、赤○で囲ったとこがそうです。
イメージ 14イメージ 15
宮城県沖で採れたので、マルアオメエソだと断定しましたが、アオメエソなのかも知れず、議論が分かれそうです。
イメージ 16
これだけいたので
イメージ 17
唐揚げにすると、美味だったです。