5月18日(土)豊中市立武道館ひびき | 大阪躰道日記 第三部

大阪躰道日記 第三部

豊中市立武道館ひびき、で火曜日と土曜日、夜7時から9時まで練習してます。


体験、見学希望の方は練習時間中に直接道場に来て下さい。
 日躰協本部に連絡されても、こちらから折り返しの連絡はしません。

 本日急遽、誕生会発動の為、練習時間変更しての練習…とはいえ通常練習のはずが神戸や和歌山からも参加しての合同練習会に真顔

参加者 11人 見学1人

練習内容
運身、運足八法、四方構え、基本技、移動、法形、ミット打ち、実戦

運身
足上げ、ジャンプ、前転、後転、前転ジャンプ、飛び込み前転、倒立前転、後転倒立、倒立歩行、側転、ロンダート、フリー



 正直なところ、誕生日本人不参加の練習になんでやねん❗と思ってたのだが、これだけ集まると面白いね。
 運身は、神戸黒帯に任す。
この男、バク転こそ出来んが身軽にビュンビュン動く。
 しかし、倒立だけはバック歩行しか出来んというのが、逸材ではあるが、それだけは納得いかんなぁえー?

基本技
旋陰の差し、旋体直状突き、回状蹴り、運体蹴り突き、二段蹴り、伏状蹴り、海老蹴り、卍蹴り、旋状蹴り、水平蹴り(前後)、半月当て

 ここは自分がやるのだが、若い奴が多いから、まあペースの速いことアセアセ

 疲れたの誤魔化す為に、途中で技の解説なんかを入れてみたが、却って自分の休憩を無くす事になるという、地獄の様な展開にゲロー

移動
構え移動、運足移動、躰軸移動、運足から技、フリー運足から連技







 地獄の(と思ってるのはオレだけかショック)基本技が終わると、移動はカルタ使いに仕切り交代。
 豊中神戸組にはいつも通りであるが、和歌山組はちょっと戸惑い気味。
 やりなれてない動作に混乱するのは仕方がないが、うちの練習量なんか昔の和歌山の半分以下やで…と言いながら、自分がこれをこなせなくなってきてるけどねぼけー




法形
女子3人で変陰。



 なかなか揃った法形であったが

 手前で野郎共は



 各技の対応を思案中。
色々試してる模様。












 その横では、大先輩が新人指導。
新人さん躰道Tシャツが似合ってますウインク

実戦…だいぶやったね~動画も19件もあってやね。
 猛烈にめんどくさそうだが…実戦編に続くぼけー