エクセル小技。セル内改行と「セル内改行の置換」 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

今日もマニアックな?エクセル話題を。

人が作ったファイルを整理してたんです。紙ベースをエクセルに変えただけで、なんも表計算ソフトの意味ないじゃーんってファイルをもらったのでデータベースっぽく作り変えてたんですが、

なぜかセルの結合とか、セル内改行はされていて、、めんどい。


ってことで、今日はエクセルで「セル内改行」と「セル内改行の置換」をする話です。

といっても、セル内改行はある程度のエクセルツカイなら知っているくらいメジャーな気がします。

セル内改行は、「Alt+Enter」ですよね。

けど、セル内改行されていると内容をコピペして貼ると2行に分かれたりしません?

セルの縦幅狭いと改行部分見えないですし。。

だから、セル内改行がたくさんあるファイルだと処理が円滑に進まないものです。(私の場合はそうでした。)


セル内改行をなくすって可能なのか?

って昔調べたことがあって、昨日の処理でそれを覚えてた自分に感動したんです。

みんな大好き「Ctrl+H」で置換えしてみよう。

置き換える目標は「セル内改行」、、はて、

セル内改行ってどう表示?「Alt+Enter」でやっても反応なし。


答えは「Ctrl+J」なんですが、何もでないんです。けどいいんです。

置換えの上に「Ctrl+J」、下には何もいれない。 すると「セル内改行」が「」空になる。

つまりはセル内改行がなくなるってことです。


これを検索する人がどれだけいるかなーw

■まとめ■

セル内改行「セル内でAlt+Enter」

セル内改行置換「置換え部分でCtrl+J」