「新大阪と熊本間は何時間?」
個人的には必要ないと思っていた九州新幹線が2011年に博多~新八代間が開通する。
ちなみに新八代~鹿児島2004年に開通済み。まぁなんで先にそっちが開通するんだっていう問題はほっといて、熊本県が新幹線開通に向けて行っている関西向けマーケティングを見てみよう。
下にリンクをつけたが、まずデータをPDFにするのはやめようよ。。せっかくコンテンツあるのならページすればSEOにもなるのにさ。いかん、話がずれる。
えーと、頭に書いた問題の答えなんと「3時間」なんだそうだ。
ちなみに今だと、京都~熊本で家~熊本空港で3時間かかる。伊丹まで1時間半、待ち30分、飛行機1時間。
新幹線ができると、京都~新大阪で45分、新大阪~熊本で3時間。まぁ4時間というところか。
時間では飛行機の勝ち。橋本さんの伊丹いらない発言が実現したら同じになるかな。
まぁ飛行機より移動手段としてのハードルは下がる。つまり関西からの旅行客が増えるだろうという算段なわけだけど。
熊本の知名度は沖縄を入れた九州8県のうち、5位。
うん。たしかに、出身地を聞かれて熊本といっても九州をわからない人、わかっても熊本がどこかわからない人が多い。
ちなみに自分のまわりには熊本ブランド化してるから有名。
個人的な熊本のいいところ。
1.馬刺しうまい。
2.温泉きもちいい。
3.阿蘇いい。
4.城もある。
そして、女の子かわいいです。
あー焼酎もうまいうまい。
1の馬刺しは冷凍と生のレベルの違いは食べないとわかりません。ぜひ一度ご賞味あれ。
旅行するとしたら、阿蘇や熊本城、天草、湧水地(日本名泉多い)なんかを見て、夜は馬刺しと焼酎で一杯。そして温泉でゆったりすればもう完璧かな。
人はメリットがないと動きません。ましてや旅行なんて行きたい理由を明確にしないとなりたたない。
観光は個人的にはちょっと弱いかなと。熊本城は一度見ればいいし、阿蘇も寒いから時期を選ぶ感じがします。長期的に人気をえるためには、癒しと感動が大事かなと。
温泉で癒しを与え、焼酎・馬刺しのおいしさで感動を与える。もちろんそこには感動を誘発するサービスがなければなりません。
根本的に個人が売りたいものを誇りをもってどうこうというよりかは、全体の戦略の元でブランドは形成されていくものかなと。意識を持つことはサービスの向上につながるので、いいことですが。
ただ時間をかければいいというものでもないので、先にしっかりとした骨子を作り戦略だててブランド形成をはからないとねーと実家で思ったわけです。
つーわけで馬刺し買って帰りますわ。
九州新幹線 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/九州新幹線
KANSAI戦略
http://cyber.pref.kumamoto.jp/traffic/sinkansen_kumamoto/kansaisenryaku.html