スマートフォン<UMPC<ノートPC<デスクトップPC | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

日本ではどこが最初に投入するか。

Googleアンドロイドのインパクトはどれくらいになるだろう。ノートパソコンを持たないビジネスマンには魅力は大きい。

携帯とはいうものの、ブラウザはPC用を搭載しているからスマートフォンと呼ぶべきか。
iPhoneもブラックベリーもウィルコムのW-ZERO3なんかも日本ではいまいち流行らない。

法人向けのはずが、日本ではノートパソコンが一番はやっていていまいちスマートフォンが普及しない。

PDA的というよりかは、PC並みのOSを搭載してメール、ブラウジングができるという方が大事。けどノートパソコンでいいじゃないかみたいな。

一般ユーザーからすればもっと使う機会は少ないかも。絵文字対応も難しいし、携帯用サイトも見れない。
メールなんかはクライアントを変更すれば対応できるだろうけど。

オフィスソフトなんかを見れるといっても一般人には関係ありませんと。
どの層を購買層と見て、機能を選別して携帯を商品化するかが大事。アンドロイドがあるから開発費は大幅縮小だしね。

んーけど一般普及用ではないかなー。

グーグルOSの携帯電話デビュー=タッチ操作にキーボード兼備(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000022-jij-int

 【シリコンバレー23日時事】欧州通信大手ドイツテレコムの携帯電話子会社、Tモバイルは23日、ニューヨーク市内で記者会見し、米検索エンジン最大手グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載した多機能型携帯電話「G1」を来月22日に米国で発売すると発表した。
 アップルの人気機種「iPhone(アイフォーン)」と同様、画面を指で操作する機能に加えスライド式のキーボードを兼備。「ネットと携帯電話の橋渡し」(グーグル幹部)を売り物にアップルなどに対抗、年末商戦に挑む。
 価格はアイフォーン3G(8ギガバイト版)より20ドル低く、179ドル(約1万9000円)に設定し、全米のTモバイル店頭を手始めに、11月に英、 年明けに欧州各国で順次発売する。関係者によると、日本の携帯各社は当面、アンドロイドの採用を予定していないという。 

【関連ニュース】
米グーグル創業者が難病リスク公表
iPhone3G、またトラブル=充電用アダプター、感電の恐れ
米ヤフー、コンテンツ強化=自社HPを2年ぶり改良
【コラム】1から作り直したWebブラウザー―Google Chrome
【コラム】iPhone、一般ビジネスマンにとって、その価値は?