だけど日本では銃保有は厳しく制限されているため、たまに起きる事件でも近所付き合いもつれで猟銃程度だ。
秋葉原事件で銃が使われていたら恐ろしいことになっていただろう。
フィンランドというと日本では北欧の優等生というイメージが強く、銃社会という感覚はまったくない。
銃乱射がお家芸なのは銃保有1位のアメリカだ。そのリスクを負っても、銃を普及させる社会影響力がそれらの国にはあることになる。
フィンランドであれば狩猟であるし、アメリカではロビー活動が強力といったところだろうか。
今の日本だと、銃が解禁されたらすごい事件が連発しそうだ。
ナイフはまだ手にその感覚がある。銃はまったく感覚をともなわない殺傷力がある。
日本で保有可能になることはないだろーけど。。
死者10人、犯人の大学生も死亡 ユーチューブに犯行予告(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000938-san-int
【英中部マンチェスター=木村正人】ロイター通信によると、フィンランドの首都ヘルシンキから北西へ約300キロ離れたカウハヨキの職業訓練校で23
日、男子学生が銃を乱射し、少なくとも学生ら10人が死亡。犯人の男子学生も銃で頭を撃って自殺を図り、搬送先の病院で死亡した。負傷者もいるもようだ。
ロイター通信などによると、事件前、動画投稿サイト「ユーチューブ」に男子学生が犯行を予告したとみられる複数のビデオ映像が投稿されていた。カウハヨ キ在住とする22歳の男が、射撃訓練場で銃を撃つ姿などが映っており、「人生すべてが戦争であり、人生すべてが苦痛だ」などとの書き込みもあった。
カウハヨキは人口約1万5000人の小さな町。
ホルムルンド内相が23日、記者会見で明らかにしたところによると、警察が事件前日の22日、ビデオを投稿した人物を特定し、警察当局が聴取していた。しかし、この人物は暫定的な銃保有の許可を持っていたことなどから、それ以上の措置をとらなかったという。
フィンランドでは昨年11月、南部トゥースラのヨケラ中高等学校で、18歳の男子生徒が授業中に校長や生徒ら8人を短銃で射殺、犯行直後に自殺する事件が起きている。この事件でも、事前に犯行を予告したとみられるビデオ映像がユーチューブに投稿されていた。
人口約524万人の同国は米国、イエメンに次ぎ世界で3番目に銃保有数が多く、100人当たりの銃保有数は56丁。狩猟人口が多いためで、15歳から銃 の保有が認められている。昨年の事件をきっかけに、欧州連合(EU)と同じ銃保有年齢を18歳に引き上げる法案が協議されている。
【関連記事】
・ 水遊び中に銃乱射、若者3人死亡 迷彩服の中年男逮捕
・ 教会で銃乱射 1人死亡8人負傷 米南部
・ 米の小中学校で発砲相次ぐ サッカー試合中の生徒負傷
・ 裁判所で銃撃戦、犯人射殺 米フロリダ
・ ■写真■ユーチューブに投稿された容疑者の映像
ロイター通信などによると、事件前、動画投稿サイト「ユーチューブ」に男子学生が犯行を予告したとみられる複数のビデオ映像が投稿されていた。カウハヨ キ在住とする22歳の男が、射撃訓練場で銃を撃つ姿などが映っており、「人生すべてが戦争であり、人生すべてが苦痛だ」などとの書き込みもあった。
カウハヨキは人口約1万5000人の小さな町。
ホルムルンド内相が23日、記者会見で明らかにしたところによると、警察が事件前日の22日、ビデオを投稿した人物を特定し、警察当局が聴取していた。しかし、この人物は暫定的な銃保有の許可を持っていたことなどから、それ以上の措置をとらなかったという。
フィンランドでは昨年11月、南部トゥースラのヨケラ中高等学校で、18歳の男子生徒が授業中に校長や生徒ら8人を短銃で射殺、犯行直後に自殺する事件が起きている。この事件でも、事前に犯行を予告したとみられるビデオ映像がユーチューブに投稿されていた。
人口約524万人の同国は米国、イエメンに次ぎ世界で3番目に銃保有数が多く、100人当たりの銃保有数は56丁。狩猟人口が多いためで、15歳から銃 の保有が認められている。昨年の事件をきっかけに、欧州連合(EU)と同じ銃保有年齢を18歳に引き上げる法案が協議されている。
【関連記事】
・ 水遊び中に銃乱射、若者3人死亡 迷彩服の中年男逮捕
・ 教会で銃乱射 1人死亡8人負傷 米南部
・ 米の小中学校で発砲相次ぐ サッカー試合中の生徒負傷
・ 裁判所で銃撃戦、犯人射殺 米フロリダ
・ ■写真■ユーチューブに投稿された容疑者の映像