記事を書く際の重要なポイントとは?
おはようございます。
あなたはどうのように過ごしますか?
今回のFacebook投稿には、
『記事を書くコツ』
について書いています。
Facebookで書いた内容でも十分だと思いますが、もう一歩踏み込んで、
『読みやすい文章を書くコツ』
を書きたいと思います。
それは、以下の9項目です。
- 1文の長さは60文字以内
- 1段落の中差は150文字以内
- 漢字3割、ひらがな7割
- 書き出す前に内容を整理する
- 見た目を整える
- 重要ポイントを強調する
- 最初に結論を書く
- 常に読者を意識する
- 読みなおしをする/li>
それぞれの項目を詳しくは書くと長くなるので、できるだけわかりやすく、簡単に説明します。
①1文の長さは60文字以内
書き出しから句読点(。)までの長さ。
これが長すぎると読みづらくなります。
1文で伝える内容は1つまでです。
箇条書きをなどをうまく活用しましょう。
②1段落の中差は150文字以内
1文の塊です。
目安はスキマを開ける改行までです。
上記の「書き出し」~「活用しましょう」までが74文字です。
その倍くらいと考えてください。
データでも出ていますが、それ以上だと飽きられて、次の文章を読んでもらえなくなります。
③漢字3割、ひらがな7割
ひらがなばかりだと読みずらいです。
漢字ばかりだとお堅くむずかしい印象になります。
その上、漢字がぬ苦手な人には敬遠されます。
④書き出す前に内容を整理する
何も考えないで書くと、たいがい失敗するか?
わかりにくい文章になります。
まずは、何を書くか整理してから書きだしてください。
⑤見た目を整える
内容は重要ですが、見てもらえないと内容が良くても意味がありません。見たくなる、見た目にしましょう!
見た目の綺麗な文章は、1文・1段落の使い方がうまく、箇条書きや表・画像をうまくちりばめています。
これは、意識すれが身につきます。
見やすい、ブログ記事を見て、どうして見やすいのか、常に考え続けると身につきます。
⑥重要ポイントを強調する
重要ポイントは、赤字・太字・マーカーなどでわかりやすくしましょう。
読者は、全文読んではくれません。
強調部分を読むと内容が大体わかるのが望ましいです。
自分に役にたつと思たtら、じっくり読んでもらえます。
⑦最初に結論を書く
読者は最初の文章で、読むか?読まないか?決定します。
最初に結論を書くことで、ブログ記事の目的をしっかり示せます。
読者にも、無駄な時間が無くなり、がっかり感をあたなくて済みます。がっかり感を読者に持たせると次から読んでもらえなくなります。
⑧常に読者を意識する
読者がこの文章読んだらどう思うだろうか?
を常に考えてください。
私の文章は素晴らしいと思って、読者のことを考えないと、自分勝手な文章になり、読者には読んでもらえません。
もし、あなたがこの文章を、客観的に読んだらどう思うか?
を常に意識して書きましょう、
⑨読みなおしをする
記事を書き終わったら、必ず見直ししましょう。 当たり前ですが、できない人が多いです。
私も一番苦手な部分です。
ついつい正しいと思って、読んでしまうので、誤字・脱字を見落としたりします。
対応策としては、
- 読み直しまで少し時間をおく
- 身近な人に読んでもらう
- 文章の読み上げ機能を使う
などがあります。
いろいろやってみても間違いするので、いろいろ工夫してください。
以上、9個の読みやすい文章を書くコツはいかがでしたか?
わかっていても、忘れてしまいます。
常に意識して、読みやすい文章を書いてください。
少しでも、あなたの役にたったのなら幸いです。
このブログではAIに関する情報やビジネスに役立つ情報をいち早くお届けする予定ですので、
このブログの読者登録お願いします。
Facebook投稿の記事は、すぐに読んでもらえるように
簡単に書いてあるので、
Facebookの投稿にも、目を通してください。
では、今後ともよろしくお願いします。
Facebookの投稿も読んでもらって、気にいったらメッセージを送ってから友達申請ください。
2023年10月10日 朝の小川すすむのFacebook投稿
では、素敵な日をお過ごしください。
また、投稿へのいろいろなご意見・ご感想お待ちしております。