▲奔放初公開。私のコクピット環境。どこか垢抜けてないです。笑



ここ一か月ほどで、PCスペックとドライビングデバイスを大きく一新しています(・∀・)ノ
本当はもっと早めに書こうと思っていたのですがいろいろ私用が重なってしまって放置状態でした^^;


以前からステアリングのセンターズレや反応の遅さ、FPSの低さなどを嘆いてきましたが、

現在それらの問題はほぼすべて解消され、ここのところは快適なレースが出来ています( ^ω^)ニコニコ



VGA : GeForce 7900GS → RADEON HD4850


Power Unit : 350W ( Default ) → 500W


Memory : 1GB → 2GB


Steering Wheel : GT FORCE PRO → DRIVING FORCE GT



今まではGeForce7900GSで奮戦してきたのですが、このたび晴れて

ねんがんの RADEON を手に入れてまいりましたよっ(`;ω;´)


RADEON HD 4850は

GeForce8800系グラフィックボードにわずかに劣る性能を持っていながら、

要求する電源容量がだいぶ節約されているという、評判のグラボだそうです。(・ω・)b


しかし、モトが7900GSからのパーツ変更だったので、さすがに

7900GSを動かしていた300W電源(!)では見事に動かないというオチが待っていたのでした。www


急遽500Wの電源を注文し、翌日届いたところで搭載。

PCカスタムという慣れない作業に、凄くおっかなびっくり状態でしたがww( ^ω^)

なんの問題なく電源の交換ができ、無事HD4850を動かすことが出来たのでした。




DRIVING FORCE GT の方はその一ヶ月ほど前に到着しています。


それまで愛用していたGTFPは、購入当初からGTR2で酷使し続けたのでww


約半年でペダルのボリュームはアクセル・ブレーキともにデタラメ、

ステアリングもフォースの出方も大雑把になるし、急なステアリングを切ったときに

センターがズレて戻らなくなる現象が起きるようになってしまって、DFGTに後釜を譲ることになったのでした。。。

(結局、PCレースシム以外でこのホイールを使ったことは一度もありませんでした)


DFGT、かなりステアの切り心地が滑らかになっています!

ステアのゴリゴリ感もすくないし、FFBも正確かつスムースで、カウンターステアなど、素早い切り替えしがとてもやりやすいです。


今までrFactorはPCスペックの関係であまり手を出していなかったのですが、

今回のPCアップグレードでゲーム全体がストレスなく動かせるようになったので、また最近rFactorにハマり直し始めています(・∀・)ノ

なんというか、とにかくFPSが高いので、自分の納得の行くFFBが作れるようになったんですよね。

DTM2007やメガーヌなど、今までシビア過ぎて面白くないなと思っていたMODも手に余るようになってしまうほどです。


今まではケツが滑ったらそこで終わり、みたいな感じだったのですが、それはどうやら私のPCスペックに難があったみたいです。^^;


そんなわけで、最近はrFのマルチにも特攻を開始中でございます。

最近出たマルチだとOsella MinichampでのCHARADEとか、BMWE90でのアデレードとか。


いずれも結果は付いてきませんでしたが笑

しっかりとクルマを操る喜びは堪能させていただきました。(今までrFではこの喜びが堪能できませんでしたから・・・)


これからもちょくちょくお邪魔させていただくと思います。

今後も零式をよろしくお願いします(`・ω・´)ノ



(=゚ω゚)ノどもです。


完成からけっこう日が経ってしまっているので知っている方にとっては何を今更、って感じなのですが;;

クラブマン鯖鈴鹿のレースハイライトをご紹介しますー。



http://zoome.jp/zer0siki/

BGMは嘉生大樹の"What to believe" GT4でお馴染みですね。

ちょっともともとの音量が小さいかなと思ってaviutlでボリュームをいじってみたら

見事に音割れしてしまって大失敗ww

近日音声修正版をUPする予定ですー


今回、クラブマン鯖創立以来2回目(!)の鈴鹿、自分が初めて作る鈴鹿のハイライトムービーと言う事で、普段作るモノよりもワングレード上のムービーに仕上げようと思い立ちました(`・ω・´)b

そこで今回は、昔目にした、airuさんのGTLムービーやMASA3さん(かな?)のGTR2動画の大胆なカメラワークに憧れて、Swingcamから撮影した構図を多めにしてみたり。
それもデフォルトのcamをそのまま使用ではなく、色々数値を弄って、斬新なアングルで映像が撮れるようなカメラにカスタムしたものを用いています。(・∀・)

良い感じになっているでしょうか?-?















毎度の事ながら画質とFPSが悪く、ここら辺を改善するための方法を模索中。
そもそもWindowsムービーメーカーから映像を出力するときに、どんなに高画質設定にしても色が滲んで汚くなってしまったりして、なかなか苦戦中でございます。


Rodgersさんなどは、レンダリングがどうこうという話をブログに書いておられたので、何か特殊なソフトを用いているのかしら??

↑先日コッソリ公開した、現在製作中の動画のSS。

皆様「ちょwww5ワイドwwww」とリアクションされましたが、

実はこのあと多重クラッシュします。www


ところで、アメブロってzoomeの動画を直接貼ることが出来ないのですね;;エラく不便ですよ!w

どー。 もー。   (=゚ω゚)ノ零式ですー


思えばここ数週間は何かと内容の濃いレースをする事が多いのかなー

記憶に新しいところでは、FLでスピンしたのに優勝したEG2鯖の英田だったり、最終ラップの最終コーナーでZEAL-Rさんを抜いて2位を奪ったクラブマン鯖SUGOだったり。

クラブマン鯖の方は現在2連勝中でして、意外と調子の悪くない日々を送っております。


:   :   :   :   :   :   :   :


近頃RodgersさんやSYORIさんがブログで取り上げていらっしゃいますが、

どうやら、何か面白そうなアドオンが出ているそうじゃない!


[RELEASE] new Cubemaps




「Cubemaps」は、ボディの光沢の帯び方変更するアドオンです。

晴天用、雲天用、夜間用、など状況に応じた光沢テクスチャが入っており、

これらを適応させることでマシンの質感をグンとリアルに変えることが出来ます。


必要なテクスチャ(.ddsファイル)を

GameData\Teams

フォルダ内にコピーし、[EMAP_PAINT.dds]

とファイル名をリネームすることで適応できるみたいです。





by 6e66o

左からCAR_CUBE_less shinyCAR_CUBECAR_CUBE_more shiny


ddsファイルを開いてみると中身はこんな感じの画像になっています。

このようなテクスチャをクルマに映りこませることで、リアルな光沢を再現できるわけですね。


私の知っている限りでは、確かグランツーリスモは"環境マッピング"と言って周りの風景を直接映りこませることでクルマの艶を表現していたはずです。

それならスペックも必要なはずですね・・・  TOCA2等のタイトルが20台での走行を可能にする中、

グランツーリスモは6台しかクルマを表示出来無かったのも少し納得できる気がします。



「by 6e66o」フォルダに入っているテクスチャは、おそらく一番オーソドックスなタイプ。

RodgersさんやSYORIさんがブログでSSを紹介しておられるのも多分これなのかな?

by GSMF Alien



こちらはGSMF Alien氏製作のテクスチャ。

解像度が256pxのものと512pxのものに分けられていますね。

鮮明さを求めるなら512pxですが、ブログを書いている本人は

256pxのテクスチャを使った場合との違いをあまりよく解っておりません。www
正直言ってそんなに変わらないです!www好みのもので構わないかと。


その右に記されているパーセンテージはテクスチャのブライトネス(輝度)を示したもの?です。

数字が大きいほど明るくなるのは当たり前ですが、SKY0046-1.DDSとかの100%は、GTR2に使うには明るすぎるかも?


CARWASH.dds


こりゃすごい。まるで洗車した直後のようにクルマがテカテカ光り出す。

例えるとしたら、初代グランツーリスモのテカり方。

好みな人はすごく好みだと思う。

ボディーカラーが黒系統のクルマは若干白っぽくなるかも。





(左から)

BUILDING1.dds

BUILDING2.dds

BUILDING3.dds


CARWASH.dds程までではないけど、結構ギラギラ系テクスチャ。

あまり明るいのを使うと紫電や青いマセラティなど、クルマの色味そのものが変わってしまうので

50%、70%ぐらいで使うのが無難かな。





DOCK.dds

EVERMOTION.dds


これは室内や、雲天時用のテクスチャですね。

あまりダイナミックな光沢は出さず、適応前と比べても劇的な変化は無い感じ。




GRACE.dds



夕暮れ用のテクスチャです。

検証がてらに時刻を17:00にしてSSを撮ってみたのですが、効果は絶大です!!

お勧めします(`・ω・´)




SKY1-1.dds、SKY1-2.dds、 SKY1-3.dds


ここからは晴れの空シリーズ。こちらは雲が多めで・・・


SKY46-1.dds、SKY46-2.dds


こちらはほとんど快晴。



SKY39-1 SKY39-2


SKY49~は、少し昼下がりの青空ですね。

若干雲も赤くなり始めて、寂しげな空模様。


空模様のことなどを考えたくないのであれば、総じて6e66o氏のテクスチャでも十分綺麗かと思いました。
少し開始時刻の遅いレースがあったときなどGRACE.ddsやSKY39~.ddsを使ってみたり、

ウェットレースのときはEVERMOTION.ddsを使ってみたりするのも面白いと思いますよ(`・ω・´)b



10月最初のSGT300シリーズ戦は、オランダ・ザントフォールト!


バックミラーを注意深く見ながら慎重に1コーナーへ突入。

ほどなくしてイン側でライトが点灯。Rodgersさんが抜きに来たのを確認し、1コーナーでラインを譲ります。



しかし、Rodgersさんはその後間もなく私の目の前でクルっと横を向かれました;;w

オープニングラップを6番手で終えました。




2周目、3周目と、連続して1コーナーで姿勢を乱す。綱渡りのようなドライビングが続く。

RX-7で難しいのはブレーキングとダウンシフト。

SYORIさんがRX-7を速く走らせられるのは、ダウンシフトとブリッピングが上手いからですね。


そして、4周目にはついにスピン;;



5周目にはMartさんまでも危険に晒して再びスピン;;

全く学習能力が無いのか私は・・・



7周目、RazheadさんがRothmansさんに絡まれてスピンしている。

「後ろから来てるぞ~」ライト点滅。

返事があった?

ちょっと嬉しい。



また並びかけたところで再び挨拶~

この後抜かれる。



Razheadさんの後ろに着いたままシケインを攻略しようとした、そのとき!




終わった・・・負けた・・・

(´・ω・`)ショボーン


その後はms-madさんをズバっと抜いたりして終了。

7位ぐらいだったのかな。


金夜鯖、ポール・リカールは特にホットなレースとなりました(`・ω・´)


予選はあまり振るわず、10番グリッドとなりましたが好スタートを決め、6位まで順位を上げます。



セント・ビュームではRazheadさんのクルマが私のリアにヒットしてしまい、若干挙動を乱します。

しかし、素早いカウンターでタイムロスをすることなくスピンを回避できました(`・ω・´)b



ミストラルストレートを越え、ビューセットへ進入しますが

やはりオープニングラップ、かなりレースは荒れています。

画像ではDaichaさんとRothmansさんが激しく接触、Rothmansさんはコース外に飛び出してしまう。



さらにホームストレートに戻ってくる頃にはRSに乗るSYORIさんをパスして更に順位を上げ、前を行くF360のDaichaさんに狙いを定めます。



しかし流石はSYORIさん、RSに乗っていても、RS-Rに比べて遜色無い速さで私に迫ってきます;

1コーナーでインを取られて後退。



そして後ろからはRazheadさんが順位を上げて私の背後に迫って参りました。。。



ミストラル終わりで一旦抜かれますが、La Tourでアンダーを出されたところをすかさず抜き返します。



しかししかし!!さらにその後ろからはRothmansさんが追い上げて来ました;

このときのRothさんは凄く勢いがあって抑えるのがとても大変でした・・・



火花を散らしながらの攻防・・・



2台の距離はこれっぽっちしかありません・・・!



Signesでパスされますが・・・



La Tour~最終コーナーにかけてが勝負所です・・・ラインを踏みながら1コーナーでのインを狙っていきます・・・



前に出ました!しかし・・・



左ターンでインを付けば右ターンでスピードが鈍り、抜き返されてしまいます・・・



これはスリップストリームに入られることを嫌っての蛇行運転です。

もっとマシンを振った方が良かったんじゃないでしょうか・・・(・∀・)ニヤニヤ

スリップの効きは普段とあまり変わりませんでしたよ・・・(・∀・)



立ち上がりでマシン挙動を乱した隙を突いて、再び順位が入れ替わる。

後ろからはRazheadさんも再び迫ってきています・・・



Razheadさんがここで挑発的なパッシングw

ホットになって来ましたよ・・・レースはこうでなければいけません!(`・ω・´)


接触ギリギリまでマシンを近づけて、インにクルマをねじり込む・・・


本当に強いです。ここまで喰らい付いているのに完全に前に出ることが出来ません。


zerosiki、Razheadさん、Rothmansさんの密集度がヤバいことになってきましたよ!!

さらにBeh2007さんもバトルに加わってきて、バトルのボルテージは更に上がって行きます・・・



私がRothさんに並びかけたところで・・・



直線番長Biturboに乗るBeh2007さんがパッシングをかけながら入り込んで着ました・・・!



4台でのSignes突っ込み勝負は、アウトから臆せず切り込んだRothmansさんの勝ち!


そしてRazheadさんとBeh2007さんは絡んでしまい両者スピン、、、

2時災害を回避するためにRothmansさんとのギャップも大きく作ってしまい、これで4位に入ることは絶望的に。


これでバトルは終わり・・・?



そんなワケがあるはずありません!DreamさんがTCSの轟音を響かせながら猛追して来ます!

私やRothmansさんらがバトルしている間に差を縮めて来ていたのです・・・


この時点で残りは2周だったのでかなり焦りましたが、なんとか逃げ切って

5位フィニッシュ!

激戦に次ぐ激戦の連続で、テンションもかなりヒートアップして、

久々に"燃え尽きるような"清清しいレースを経験することができました・・・




でも、この記事を公開するにあたってひとつだけ心残りなのは...





残念なことに、肝心のフィニッシュの瞬間だけSSが無いことです(´;ω;`)

テストがてらに参加した2ch鯖、ズーハイプチ耐久。



10番手からスタートして・・・



オープニングラップでは多重クラッシュに巻き込まれたりしつつも・・・







オーバーテイクショーを展開してグイグイと順位を上げて行き、結果的には3位入賞!


:   :   :   :   :   :   :   :


スタート時はまだ路面に水が残っていて、もうもうと上がる水しぶきに

PCスペックが心配でしたが特に致命的なカクつきは起こらず(・∀・)

ゴール間際にはとうとう雨が降ってきて再びFPSの心配をさせられましたが、このときもFPSは非常に安定していて、落ち着いてドライビングをすることが出来ました。(`・ω・´)

でもやっぱり、いちばん嬉しいのは、、、


ブログを書いたりするときに、

GTR2を起動している状態からのタスク切り替えがしやすくなったことですね(・∀・)

今まではタスク切り替えをしようとすると、たいていはシステムが落ち着くまで数十秒ほどの時間が必要だったので、タスク切り替えをする、というのはとても気軽には出来ない行為だったわけです。

Frapsを動かしているときのFPSパフォーマンスも、以前とは比べ物にならないほどに向上!

ちょうど良い機会なので現在クラブマン鯖さんで行われたDTMスパのハイライトを製作してみたりしてます。


=追記=

このレースのあと行われた、毎夜鯖さんでのオッシャースレーベンでも8位という順位でフィニッシュ(`・ω・´)

やはり、FPSが安定してくれるおかげで台数が多くても運転しやすくなりました。

これはかなりニコニコできる買い物になったようです( ^ω^)



良い感じの距離でHunky Doryさんとトップ争いを繰り広げていたのに、

後続車がオールージュでクラッシュしたために紙芝居モードに突入・・・


全く、いつもいつもPCのスペックが足を引っ張りやがって・・・(´_ゝ`)


凡ミスで負けたのならまだ笑い飛ばせるけど、こんな不可抗力にレースを台無しにされちゃ泣くにも泣けません(´_ゝ`)



メモリ早く届いてくれ・・・

ベース:emachines J4462

メモリ:DDR2 PC5300 1GB (512MBを2個)

VGA:A Open 7900GS

CPU:Pentium4 3.2Ghz


ボンネット視点にしてみたり、ウィンドウモードにしてみたりしていろいろ模索してみるんだけどねー・・・

やっぱり厳しいんだよ(´・ω・`)

ステアリングの反応の遅さと、FPSが・・・


とりあえずメモリは2GBまで増えるけど、どうだろなー。

近頃ドライビングの視点には本当に悩まされています・・・


コックピット視点だと他車との位置関係とかが良く判るから接近戦に強くなれるんだけど、重い。

(レースになるとスタート時にはFPSは20台にまで落ち込む。良くても40台前半)

しかも実際のステアの動きと比べて、モニタの中のステアリングの動きにラグが出るのでとても運転しづらい。

かといってステアリングを非表示にするのも余計気持ち悪い。


ノーズ視点にすればFPSが稼げるけど、自分のクルマの車体が見えないのと、横の視野が狭いので接近戦がとても辛い。

(知らず知らずのうちに接触していたり。。。)


きのうマルチに参加せずにセッティングして妥協に妥協を重ねて、結局、私が導き出した答えは、これだ。




ボンネット視点をいじって、コックピット視点に近いポジションに改造。

しかし、この手法だと左ハンドルのクルマは無問題だけど、右ハンドルのクルマでは視点が矛盾してしまうのが難点です;;






くそう、

良いグラボが欲しい!

ありがたいことに- ALL JPN - CLUBMAN鯖のスタッフの一員に認められ(w
最近ではこんなものを作らせて頂いています。



ニコニコ動画に登録していないという人は
 → http://www.wazamono.jp/carmovie/src/car8832.wmv.html

クラブマン鯖さんで行われたレースのハイライト動画です。
動画製作自体は数年前にGT4のMAD製作で経験があったので特に手こずることもなく・・・
ブランクの割には、自分なりに良く出来たようです。w

レース自体は結果的に自分にとって(´・ω・`)ショボン な内容でw
ザナルディ仕様のイタリアカラーBMWに乗る私はレース終盤まで
UKカラーBMWのEMIRIOさんとバトルを繰り広げるのですが・・・
EMIRIOさんがトップで迎えた最終ラップ、もうここしかチャンスが無いと焦った私は
13コーナーでEMIRIOさんのインに飛び込むのですが、オーバーテイクはならず両者接触・・・
結局はEMIRIOさんも私もレースの勝者にはならず、
最後までレースを諦めずトップ争いに喰らい付いていた
Applemintさんが、クラブマン鯖での初優勝を飾ったのです。

まだリザルト残ってるかな??
http://hareruya8068.blog25.fc2.com/blog-entry-19.html


音楽は STRAIGHTENER から After The Calm。
GTR2のMADやレース動画のBGMというのは、今のところほとんどが洋楽ですので
この選択は、GTR2の動画としては(良い意味でも悪い意味でも)かなり斬新なものなのではないだろうか...w
しかし映像の面では、MartさんやRodgersさん製作の動画には足元にも及びませんな。
ブラーとかかけたいんだけど、編集ソフトについての知識が余りにも浅はか過ぎます。

勉強せねば!