$road ‐零の道‐


リライトからは既公開カードなのでスルー

AWからは2種のパワー上昇能力を持つ

1つ目は自身強化

中央枠にいれば能力なし相当のパワーとなる

もう1つは自キャラ1枚へのパワー強化+ストック送り付与

2キャラレストとこれまでの公開カードを見る限り
併用が難しく思えるがその分ストック消費なくP+2000を行え
擬似的にアンコールを封じる事ができる為強力といえる

自身に付与するだけでも中央にいればP7500と
1/1アタッカーと張り合える数値になれる為
盤面割要因としての活躍が見込めるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはリライト・AWから1枚ずつ

リライトからは1/1アンコールキャラ

互換の多いカードではあるが安定性は確かなので
2枚程度刺すだけでも仕事してくれる事だろう

AWからは応援と集中

応援は中央限定P+500
集中はレスト4枚の純ドロー

集中を使わないターンでも1枠限定とはいえ仕事ができる為
枠の無駄にはならないのが優秀

とはいえこれがRRというのはちょっとアレな気も……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードはリライト2種とAW1種

リライトブースターからは「“オカ研会長”朱音」の亜種

デッキからLV1以下サーチではなく
控え室からLV2以上を回収する

能力の中身は正反対だがスペックや能力コスト
特徴《オカルト》が一致している

自身の登場分の消費があるとはいえ
その消費分を除けば手札が増えるのは大きな利点

前者と違って中盤以降がメインの使用となる上
その頃のクロック進行は少々痛いが
アタックキャラを残しつつ高LVキャラを手札に握れるというのは
十分に強力なカードといえるだろう

リライトPRからはアタックフェイズ始めに
自キャラをスタンドさせる事ができる能力

指定は《植物》と相も変わらず「小鳥」限定

極端に言えばレストコストに使ったキャラを
アタックに参加させる事ができる能力

「他の」と無い為自身がレストしていれば
自身をスタンドさせる事もできる

ギミックとして上手く利用したいところ

AWからは「非常召集の綾波」のLV1版

前者同様査定がP+1000されている為
1/0/6500と高いスペックを持つ

失敗しても1ターン分アタックできなくなるだけだが
後列枠に空きを用意しておかなければならない

成功すれば強いが失敗した場合の事を考えて使いたいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはリライトからLV3・PRの2種
AWから緑RR枠の計3種

……の前に修正

昨日の公開カードの「“ニートのこころ”朱音」のテキスト誤記

起動能力が「自身控え室のみ」から「1ストック自身控え室」と
下方修正がかかり余計に使いづらく……

自身の登場がノーコストならまだ使い道があるのだが


さて本日分

ヒロインキャラ最後となるLV3キャラ

やはり回復持ちではなく特殊なトップ送り能力と自己強化を持つ

トップ送りは自ターン限定・バトル勝利時・1ストック・前列のLV2以下
と条件部分を抜き出せばこんな感じ

ストックコスト以外の項目を見ていくと
・まず相手ターン中チャンプされても能力は発動できない
・バトルに勝たなければいけない
・相手の前列がLV3以上のみだと飛ばせない
となっている

倒した(LV2以下の)キャラを必ずしも飛ばさなくてもいいのは利点だが
環境的にLV2キャラが並んでいるか
もし並んでいたとしてもソレとは別のキャラを倒しに行けるか等
簡単には行かないところがあるだろう

自キャラ強化として自身以外が舞台に出れば
1キャラレストでP+1500入る為倒しに行きやすくなるわけだが
出した後は相手がLV2以下を残さないような動きをしてくるはずなので
継続利用するのはまた別問題として難しいことだろう

PRからは0/0能力なし

能力なしはまぁ流しましょうか

AWからは全体応援と疑似回復

ギルクラ以降少しずつ全体応援が増えてきているわけだが
今後の1/0応援は全体になるのだろうか

特徴応援が悲しむ事になるのでそうそう全体応援は出して欲しくないのだが

さて疑似回復というのは加速使用時の回復

つまりは加速分のクロック進行を別のコストに擬似的に代用するというもの

このカードに関しては1ストック2枚レストが疑似代用コスト

直接の代用ではないので加速コストを払った後
こちらの疑似回復となるのでクロック6で加速した場合は
レベルアップ処理が合間に入る事となる

とはいえ疑似回復抜きにしても全体P+500は優秀である為
舞台にいれば仕事はし続ける事ができるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはブースターから2種とPR1種

1枚目は自キャラバウンスを持つカード

自身を舞台から控え室に送る事で
自分の舞台のキャラ1枚を手札に戻す能力を持つ

登場時能力の使いまわしができるわけだが
自身の登場で1ストック消費している為
これが有意義なカードかどうかは何とも微妙な所

加えて戻したいキャラがいたとしても
舞台が埋まっていれば1枚犠牲にしなければならない

有効利用できるかどうかは使い手の構築力次第といえるだろう

2枚目は自己強化と特定のカードに追加能力を与えるもの

特定のカードとは前ブースターに収録されている
自キャラ1枚にP+3000.S+2する2/0イベント

カウンターとして使用する場合ソウル上昇は無駄になるわけだが
ノーコストP+3000は大きいといえる

また自己強化としてイベント使用時にP+2000する為
自身に撃てばノーコストでP+5000となる

例えこれに限らずともイベントさえ撃てれば
2/1/9500と優秀なステータスになる為その点は強みといえる

ネタとも言える原作再現(?)カードをどこまで有効利用できるかは
やはり使い手の構築力次第……

3枚目は1/2トリガー有り能力無し特徴無しのPR

トリガー無し能力無しがいない頃の大型LV1キャラ

……PRですし……何も言う事ないですね