久々の大会レポ記事になりますね……簡易記事になりますが

参加人数6人でのオープン構築総当り戦

とはいえオープン構築は1名しかいませんでしたが

使用デッキは黄赤アイマス(「愛」「雪歩」等々)

1戦目はアイマス赤緑青(「都貴音」「気まぐれ美希」等)

相手がLV0クロック5で2キャンセルし(俗に言う無駄キャン)
ターンスルーからの素通りで1-5まで

以降キャンセル奮わずダメレ押しで勝ち

2戦目AB(気持ちオープン)

こちらがLV1帯で2連トリガーを引き起こし
返しキャンセル無くダメ差が開く

リフレ後そこそこにキャンセルはするも
巻き返すまでにはいかず負け

3戦目ミルキィ《怪盗》

毎ターン1~2キャンされダメ差が開き続けキャンセル奮わず負け

4戦目AB(こちらはネオスタン)

相手がLV0帯で無駄キャンからのターンスルーで返し素通り

開いたダメ差を維持しつつ押し切り勝ち

5戦目アイマス(「都貴音」「女神千早」等)

処理できないタイミングでのCXトリガーとリフ直前での引き込みで
1リフ目5枚・2リフ目4枚と最悪な試合だったが
1リフから2リフへは集中連打で即リフレに漕ぎ着け
「スノーホワイト雪歩」でのソウルゲーから
「アイドル愛」でのトップ盛りで〆て勝ち

結果5戦3勝2敗の2位

3勝が自分含め3人おり3勝者Aが他3勝者(自分・B)に勝っていて1位
自分が3勝者Bに勝っていて2位と

負けた試合が1ターン内に2回CXをトリガーするという
何とも分かりやすい敗因が

参加者の使用タイトルが被り過ぎていたのもあったわけですが
割かし満足いく結果になったんじゃないかと

時間あれば現行レシピ記事載せようかと思います

見たい人いるのかな……?
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはリライトのみ

CX連動セットとイベント1枚の計3枚の公開

キャラからはようやくとなる「篝」のLV3

チェンジ対応登場回復とCX連動を持つ

連動CXはP+2000.S+1型

連動能力は自身以外のキャラがリバースした時に
次の自分のドローフェイズ始めまで思い出に退避させる能力となる

能力付与継続期間も相手ターン終了時までと長く
相手が領域移動系の能力を使わない限り
次のターンのアタックキャラを確保できる

自身は対象にならないが無論2枚以上並べれば相互付与される為
全キャラが退避能力を得れる事となる

終盤でのアタックキャラの確保は重要となる為
優秀なカードといえるだろう

イベントからは互換カードが数種存在するCXサーチ

ただ使うだけでは圧縮率の低下にしかならないが
CX連動で盤面状況を傾かせる事ができる場合や
リフレッシュが近い場合等優位に働く事もある

デッキのコンセプト依存ではあるが
選択肢の1つとしてあるだけでも作品的には利点だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードリライトからはCX連動兼チェンジ元

連動CXはストックブースト型
チェンジ先は以前公開されたLV3「小鳥」

連動能力は疑似サーチ

デッキトップ5枚までを確認し
その中から《植物》or《オカルト》を1枚まで手札に加える事ができる

リライトの「小鳥」は全て《植物》を持っているに加え
Hfでは比較的(公開カードでは)多めに《オカルト》持ちがいる為
CX分の消費はまかなえる事だろう

またオマケとしてかP+2000も付く為単体パワーは9000まで伸びる

チェンジ条件となるレストを考慮し
安全にフロントできる数値かどうかは
その時の状況や人それぞれの感覚次第なわけだが

チェンジコストは2ストックと自身控え室

手札コストは無い為チェンジ先をコストとして捨て登場させる
……というプレイングができない為
リフレッシュを考えると少々難しいかもしれない

連動能力で落ちる事を期待するのも一つの手だろう

AWからはアンコールと加速持ち

加速は自己強化とバトル勝利時のトップ飛ばし

1ストックで同能力を付与する場合と比べて強化値が500高い

元がP6000ある為単体P7500と
アタッカーとしての役割は存分に果たす事ができるだろう

手札アンコールをも持つ為場維持はしやすく
相手にとってはやっかいな1枚と言えるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはリライトからはCX連動セット
AWからは加速持ちのLV0応援

連動CXは宝トリガー

連動能力は自己強化P+3500とバトル勝利時にストックブースト

ストックブーストできるかどうかはバトル次第となるが
アタックトリガー後にブーストされる為
不確定物を処理しやすいという利点がある

またバトル勝利という条件があるとはいえ
能力のP+3500に加えCX分のP+1000の計P+4500される為
単体でP12500と同LV以下であればイベントカウンターを考慮しても
大抵は相殺以上を見込める事だろう

2/1キャラの中では中々に優秀なカードといえるだろう

AWからは前方P+500応援と加速による自キャラ強化能力持ち

加速は記憶や経験等の下準備が必要としない為
早期から場アドを取りにいける事だろう

またクロック進行にしてもLV0帯ではむしろメリットとなる上
補正値もLV1ノーコスト助太刀相当と大きく
大きな働きをしてくれる事だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはリライトからCX連動セットとAWブースターから1枚

リライトからは自キャラ強化の連動能力を持つカード

連動CXはソウル+2

アタック時コストとしては1ストック消費1クロック進行

全体にP+3500と大きな補正値を付与する代わりに
ターン終了時に自身は思い出に飛ぶ事となる

展開自体にコストはかからない1/0/5000と使い勝手は良い

ただ能力でパワー・CXでソウルと完全に分かれている為
パワーは欲しいがソウルは大きく必要ない
といった場面では少々勝手が悪い

ソウルだけが必要であればキャラはこのカードである必要がないわけで……

思い出に飛ぶのはターン終了時である為
バトルで負けてしまった場合には
たとえアンコールしたとしても思い出に飛ぶ事はない

思い出に飛ぶ事を利点と取るか
使いまわしが利かないと欠点と取るかは人それぞれ

単体でP8500まで上がる為盤面荒らし要因としては十分な活躍ができるだろう

AWからはLV0アタッカー

条件下での自己強化とアタック時の自キャラ強化を持つ

序盤はP3500キャラとして
終盤はチャンプ要因兼パワーサポートキャラとして
1試合通して使っていけるカード

自キャラのレベルを上げる能力を持つカードが収録されれば
全レベル帯で腐らないカードとなれるだろう