road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはCX連動セット

同時にメルマガにてこのカードのチェンジ元も紹介された

チェンジ元は1/1/6000/トリガー無し/純チェンジ
アンコールステップ始め・自身がレストしている事
1ストック・自身クロック置き場行き……となっている

そしてチェンジ先となる公開カードは
査定1000のデメリットと査定500のメリットを持つ

メリット能力は扉連動のアタック時純回収

LV2の為無論ノーコスト

デメリットは手札からの登場時にクロックが進行するというもの

チェンジは控え室から出てくる為こちらのデメリットは発生しないが
チェンジコストとしてクロックに送られる為
基本的にはクロック進行は避けられない

LV1帯のパワーライン上昇の環境から
LV1→LV2チェンジは損する事が多いわけだが
このカードに関しては素P9500と高いスペックの為
チェンジ直後に落とされる事はまず無いと見ていいだろう

素出しとそう変わらないコストでのチェンジ
高パワーで扉連動の連動回収と優秀なカードと言っていいだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは引き続きCX連動セット

連動CXはP+1000.S+1型

連動能力はアタック時バーン
起動能力は自己強化

レストコストとして2枚必要だが
2/1にしてP9500と優秀なステータスになれるのは利点

加えて連動CXからのP+2000補正も加えれば
LV3キャラを倒す事できなくはないだろう

連動でのバーンは1ストック消費する事となるが
自身の素のソウルが低い為
「使わなければ良かった」となる事は比較的少なく
利点として働く事が多いと見ていいだろう

刻み押しが必要な場面というのは
上位環境に行く程少なくなっていってしまうわけだが
盤面割り要因兼バトルフェイズ中のトリガーしたCXの処理要因として
十分な働きはできる事だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはCX連動セット

連動CXはソウル+2型

連動持ちは純能力であり
能力内容はキャラレベルの分コストを要する事にはなっているが
「決意の時翼」のそれと同様

連動CXがS+2なので行きはサイドで安全にダメージを通し
パワーが上がった状態で相手ターンを迎える事ができる

CXが無くとも出す分にはストック消費の無い1/0であるのは利点だが
能力適応下であっても単体ではP8000なので
相手が1/1キャラを使用している場合は
少々安心できないのが何とも悲しいところ

LV1カウンターは是非併用しておきたい所
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは黄から2種

1枚目はRR

チェンジ対応キャラであり登場時手札交換と自己強化を持つ

手札交換は2枚引き1枚捨て

自己強化は《植物》が他に2枚以上いれば
パワー・ソウル双方が上昇する

《植物》指定である為ほぼキャラ単構築でのみお呼びになる事だろう

自己強化適応下でもパワーは10500しかない為
少々物足りなさを感じるがソウル3になるのが重要ともいえる

ソウル減少相手にもサポート無しで2点スタートを宣言できるのは
大きな強みになる事だろう

余談だが遅延云々の直後だからか
作品的には追加ブースターに当たるからなのか
これまでに4種出たLV3で未だ回復持ちが出ていない

まぁ形式はどうあれ全ブースターでのLV3キャラは
全て回復を所持していた事を考えれば
別に問題はないのかもしれないが

2枚目は集中持ち

自キャラにソウル上昇を付与するレスト不要4枚集中を持つ

無論LV0である為色拘束を受けず
自ターン限定とはいえ集中を使わないターンであっても
中央応援という形で仕事を行えるのは大きな強み

ある意味色拘束とも言えるがシフトで回収しやすい
「“地球委員長”ルチア」とどちらを取るかはデッキ次第といったところか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは絆セット

絆先はバトル勝利時ドロー能力付与

登場時限定且つ登場1+能力使用1と重めだが
その分素P6500とある程度単体でも運用できるのが利点といえる

登場コスト面で余計に重くなるが
名称「静流」である為「ひまわり畑のルチア」からの
パワー減少を受けないので併用したい所

絆元は残念ながら純絆

加えて1ストック絆と前者の能力を考えると
絆回収をメインにし辛いのが難点

採用枚数等少々考えた上で使っていきたいところ