road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日は赤から2種の公開


1枚目はLV3兼RRの「シリカ」

登場回復とCX連動能力持ち

CXの枚数といいLV3枠といい制作陣では「シリカ>リズ」なのだろうか

CX連動能力はアタック時の回収と盛りの混合能力

LV2のCX連動によるアタック時が純回収なので
LV差による追加能力が盛りに該当する事になる

ソウル2(+α)のアタック時能力とはいえ
次に備えつつ盛りを行えるのはやはり強力といえる

確定にはならずとも1枚分キャンセルの出が遅くなる為
本来ジャストキャンセルだったものが通るようになる
と見ればその強みが分かる事だろう

レアリティに見合った優秀なカードなわけだが
これで連動CXが扉だったとしたらかなり高騰するわけで……


2枚目は絆元

絆先は先日公開の「アスナ」

絆の他に自身のアタック時に「アスナ」全てにP+500を付与する能力を備え持つ

「ひまわり畑のルチア」等の減少系相手には辛いが
絆以外にも仕事があるというだけでも十分利点だろう

それにしても絆元がRで先がRRとは何ともお高いセットなのだろうか
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはCX連動セット

CXの方はTDにも収録されていた風トリガーのものですね

能力はCX連動の他に自己強化持ち

《アバター》《ネット》が自身除き3枚以上いれば
1/0能力無し相当のパワーになれる

CX連動の方はアタック時1ストックでの《アバター》《ネット》サーチ

非常に使い勝手の良い性能な上
連動CXのトリガーも環境メタになるものなのだがレアリティはRR

とはいえ他のCX(CX連動)との兼ね合いもあるので
「入れて損は無いカード」であっても
「とりあえず入れとけカード」ではないのが(財布的に)救いか
さてさて一応形になったのでP4U単のレシピ公開

当初は気持ち派手な動きができる「シャビリス」型でやろうとしてたのですが
まぁ(無駄の無い)応援が無いわなんやかんやで
結局LV3は「番長悠」を採用したものになってしまいました

P4Uから入った(始めた)人に対して……と考えれば
変なギミックやそれに繋がる下準備等が無く
動きが分かり易い方がいいのかもしれませんが

まぁそんな感じでレシピです


P-1グランプリ開催黄赤t青/ネオスタンダード
Persona4-TheUltimate-
LV0 Character:17枚(色比率:黄4-赤2-緑4-青7)
4* お手伝い 菜々子P4U/EX-C
2* P-1グランプリ主催者! クマP4U/EX-C
2* 機体番号024P4U/EX-C
2* 仲間との約束 雪子P4U/EX-R
4* 「色欲の猛獣」クマP4U/EX-C
3* 「史上最凶のエレベーターガール」エリザベスP4U/EX-C
LV1 Character:8枚(色比率:赤4:青4)
4* 「戦慄のガチムチ皇帝」巽 完二P4U/EX-R
4* 永い旅路の途中 エリザベスP4U/EX-C
LV2 Character:10枚(色比率:黄4-緑3-赤3)
4* 自称特別捜査隊 悠P4U/EX-C
3* 姉妹の再会 アイギスP4U/EX-C
3* “生涯かけての勝負”完二P4U/EX-C
LV2 Event:3枚(色比率:赤3)
3* 武者修行P4U/EX-C
LV3 Character:4枚(色比率:黄4)
4* 「鋼のシスコン番長」鳴上 悠P4U/EX-R
Climax:8枚(色比率:黄4-赤4)
4* P-1グランプリ開戦!P4U/EX-C
4* ゲンコと絆P4U/EX-C


構築色の軸が黄赤なのでほぼ必然と《魔法》寄り

《魔法》参照なのは「番長悠」と「勝負完二」の2種
《魔法》持ちでないのは「機体番号」「クマ」「アイギス」の3種

特に「番長悠」で助太刀である「アイギス」をサーチできないのは大きいのだが
そもそもペルソナプールで《魔法》持ち助太刀は2000と1500のものしかないので
P4U構築だから……というわけでない(悲しい事に)

青の総数が少ない上に青発生が必要なのがLV1帯なので
気持ち早めにLV置き場に置く事を気にすれば難しい事は無い

CXも盤面取りのP+2000/S+1型と手札アド取りの扉を4:4で採用し
両CX連動能力の方も自己強化+αなので
盤面は取りやすいのではないかと思う

……動きについてはまぁいいかな?特にギミックらしいギミックは無いし


来週辺りで既存デッキの変更後でも挙げましょうかな

ネオスタン「シャビリス」型はもう少しお待ちを
完成系ができたらその時挙げますね
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

P4Uが発売され本日よりSAO2枚ずつの公開に


1枚目はLV2アタッカー

他の《アバター》or《ネット》がアタックする度に
自身にP+1000の補正がかかっていくカード

3枚展開で最後のアタックに回せばそれだけでP10000となる為
アタッカーとしては申し分無いスペック

黄発生のデッキでなら入れておいて損は無いカードといえる


2枚目はCX連動持ちのLV2キャラ

少々変わった回収能力を持っており
2枚回収1枚捨ての交換型におまけのP+1000がつくというもの

能力使用に1ストック消費する事になるが
2枚回収はかなり大きいものがある

勿論1枚捨てる事になる為増加分は1枚だが
不要なカード(リフレ前ならCX等)を捨てつつ
欲しいものを2枚持ってこれるのは嬉しい能力

ステータスも2/1/8000と安定している為勝手がいいのも利点

強いて言えばRRなのが辛い所だが
汎用性は高くともどのデッキにも入るカード(例えばLV0サポーター等)
という訳ではないのが救いといえば救いか

ちなみにナンバリング046

色比率が均等であれば赤のRRのもう1種はLV2かLV3という事になる

……LV3なんだろうなぁ
さて早速と言いますがP4UEX買ってきました

今回は12BOX程購入……バイトできていなかった1年前とは大違いです

開封結果は金券1枚と「シャドウラビリス」のサイン

「かゆい所に手の届かない」P4Aと違い
今回はかなり「汎用性」ものが多く念願の集中も2種来まして
かなり満足したものになりました

集中はそれぞれ7枚前後(ノーマル・ホロ合わせて)程当たりましたが
手持ちのデッキ数と1デッキ当たりの投入数を考えれば全然足りない方で
SAO分の手持ちを確保しつつショップ巡っては買い漁る日々が続きそうです

また前回と収録種類は同じなのだが
LV3が3種(悠・シャビリス・直斗)にCXが5種と増えており
LV3に関しては内2種(悠・シャビリス)が登場回復持ちに加え
比較的汎用性(単体解決性)高めのもので満足できているのだが
後者のCXに関しては不満が少々

というのもP4AでのCXは
黄:P+2000/S+1
緑:宝
赤:扉
青:本
だったのに対し今回は
黄:P+2000/S+1
緑:宝・S+2
赤:扉
青:S+2
と5種中3種が同型で違うものが共にS+2型と
被りが多く被っていないものも同種(且つ勝手の良くないもの)というのが残念な所

黄に関しては連動能力がショットなだけにトリガーも炎にしてくれたらと
……まぁ「今日のカード」最後の1枚のアレなわけですが

炎も現状のペルソナプールには無く
緑にはP+2000/S+1型が無い為
せめて今までに無かった色と能力の組み合わせのものが欲しかったというのが
CXの種類に対しての正直な感想

あと残念な点があるとすれば前回(P4A)以上に
これのみでのデッキ構成力の低さ

まず応援について
前方P+500とレストによって《ジュネス》に対してP+500するものと
相手ターン中に限り前方にP+1000するものの2種しか存在しない為
非常に行きが弱い(LV1キャラのCX連動を撃つ事が前提になりかけている)

次に色比率の安定性について
特に赤に関してはレスト集中と能力無ししか居らず
前回と違い関連カードのある能力無しではない為
WSに馴染んだ人であればあるほど違和感を覚えるものに

またLV2キャラの不遇さは環境的な立場以前の問題で
そのキャラ自身の役割崩壊を起こしているものや
特徴分布の関係上限定的な使い方になりかねないもの等……

LV3帯のテコ入れとLV0キャラによる下地作りの安定性に関しては
かなり良いものなのだが
相変わらずというかCX連動に依存しすぎる部分が残る

P4AとP4Uを足し合わせるといい感じにまとまるのではないかと思える


さてそんなわけでP4U単での安定性のあるデッキを考えてはいるのだが
特に応援不在の関係上かなり難しく
ちょっとしたギミックを積むとすぐ不安定になってしまう状態

ただのグッドスタッフにならない様試行錯誤を行うつもりだが
おそらくギミック(「シャビリス」早出し)無しのものになってしまうかと

「シャビリス」早出し型はそれはそれでネオスタン形式で
形あるものにして紹介したいと思うので少々お待ちを

とりあえずのP4U単は日曜の深夜(日付的には月曜に変わってから)には
挙げれたらなと考えてます

今回ので手持ちの多数のデッキに強化方針が立ったので
週一で頑張ってレシピ挙げて行こうかと……直ぐにまとまればいいのだが