$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはP4UからCX連動セット

セット公開なのでSAOはお休み


さて能力の方は恒例の舞台上での「主人公」名称化とCX連動

これまで通りあくまで「舞台上」に限っての追加名称であり
サーチやら何やらでは「主人公」対象に含まれないので注意

CX連動は自身へのショット付与

1ストック消費の為か自己強化P+3000のおまけ付き

連動CXがP+2000/S+1型なのも合わせて
パワーとダメージ両方でアドを取りにいけるカードといえる

連動CXが単体にしか作用しない型のものなので
自身に付与し突破力を高めた上で2(+α)点かショット1点にするか
CXを別に振りLV3キャラ相手にギリギリ渡り合えるP11000で
1(+α)点orショット1点にするかはその場その場での判断次第

欲を言えば連動CXも炎トリガーものにし
撃っても全体のソウルが上がりショット発生率が高まり
トリガーしてもショット……といった形にして欲しかったのだが

炎トリガーが出てから追加されるペルソナプールとしては
これが2つ目のパックになるとはいえ
P4Aに引き続き黄CXがP+2000/S+1型となると少々悲しいものがある

連動の有無関係なく種類として欲しいのだが

余談だが実はこれが初の2/1「主人公」でもある(P3やPRも込みで)

各種「主人公」サポートの範囲が広がる為そういった意味でも嬉しい1枚


P4U全体の考察やら開封結果やらは整理等が終わったら……という事で
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはそれぞれ1枚ずつ


P4Uからはレストコストによる自己強化

「特別捜査隊完二」のLV1版とも言うべきカード

P4A以降比較的《魔法》に特徴が寄ったとはいえ
バラけがあるペルソナとしては特徴指定無しのコストは嬉しいものがある

……のだが昔であれば「レストコスト持ちが少ないので使い勝手は良い」
で済まされたのだが今回はレスト集中が収録されているので
後列1枠に集中を置いてしまうとどちらかしか使えなくなってしまう

性能自体の勝手は良いのだが如何せん出るパックが遅すぎたカード


SAOからは緑のLV3兼RR

早出し・自キャラ強化・自己強化兼追加能力取得の3つを持つ

早出しは「リームシアン・ラ・ヴァーズ」等でお馴染みのデッキ5枚以下

集中等でデッキを削れれば狙っていけるもの
LV1リフレッシュを迎えた方が基本的には美味しい為
その場その場で早出しするかしないか(狙うか狙わないか)を判断していきたい

自キャラ強化は《アバター》《ネット》全体にP+1500という特徴応援

早出しが利き前衛を担いつつ大幅な特徴応援を行えると
盤面に対して大きな影響を与えられる1枚といえる

自己強化兼能力取得は起動能力によるもの

1ストックと《アバター》or《ネット》を持つキャラ1枚を手札コストにする事で
P+3000と選ばれない能力(アンタッチャブル)を得る

言わば上記2つの能力を維持する為の能力ともいえる

とはいえアンタッチャブルを持つだけでなく
P+3000と高い自己強化が相手ターン終了時まで継続する為
純粋にアタッカーとしての質を高められるものでもある

選ばずに除去する方法が少なくLV3カードである事が大半なので
相手からすれば1枠捨てる覚悟で試合を進めなければ成らない

コストこそ特徴指定が付き手札のCXを破棄しつつ……といった行動は取れないが
3つの能力が全て纏まっておりレアリティに見合ったカードと言えるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは1枚ずつ


P4Uからは店頭ポスター等で確定していたLV3「直斗」

自己強化兼追加能力と登場時の手札交換を持つ

手札交換は2枚引き1枚捨てのもの

「悠&イザナギ」等の3枚見て1枚加えるものと違い
元ある手札から捨てれる為手札の回転を考えればこちらの方が使い勝手が良い

自己強化兼追加能力取得の方は
《男装》or《女装》が自身除き3枚以上と厳しい条件だが
常時P10500とストック消費無しの1枚ドローを得る

ストック消費が無いとはいえ
LV2以上を相手にバトルで勝つ事が条件となっているが

作品のメイン特徴でもなければ全作品通して幅広い特徴でも無いにもかかわらず
自身除き3枚以上という条件は珍しい

また専用構築にしたところで
このカード単体でできる事は登場時もバトル勝利時もドローのみと
決定力になるものでも無く回収と違いキャンセルに回ったかもしれないCXを
引き込んでしまいかねない為中途半端感が漂う

似た性能として最近のものでは「元気が取り柄シャロ」がいるが
あちらはチェンジ対応でこちらは非対応
登場時の手札交換は同じ2枚引き1枚捨て
素のパワーはあちらが500高く条件達成時のパワーは同じ10500
その条件もあちらは作品的に広いものでありながら2枚以上と軽く
こちらに利点があるとすれば追加能力使用にストックがかかるかどうか位である

ただしあちらはドローではなく純回収なのでCXを引き込む不安はなく
後続を選んで加えられる為安定性も高い

……いくらドローと回収が違うものでありストック消費の有無があるとはいえ
条件達成のしやすさ(条件枚数や特徴デッキでの幅広さ)や
素のパワー(条件達成後が同じなら尚更)でこうも違うと
下位互換(悪く言えば劣化)にしか見えないのだが
(勿論前述した様にドローと回収とで違うものなので
本来の意味での下位互換とは違うが)

追加能力がドローなら
LV3特有能力枠をソウル減少とかにしてくれれば良かったものを(汎用性下さい)


SAOからはLV2のCX連動持ち

本来LV2キャラのアタック時純ドロー(1枚)はストック消費が無いのだが
2枚ドローの為かストック消費2となっている

つまるところの「利己主義者杏子」のドロー版

登場+能力使用で3アタック分のストックを丸々消費してしまうのはかなり痛い

手札的には自身と連動CX分の消費は能力だけで取り戻せる為
後の展開に支障は出にくいが
ストック面で展開に支障が出かねないのでなんとも言えない1枚

また特徴面でも現在公開されているものでは
《アバター》《ネット》両方のものと《アバター》のみのものはあれど
《ネット》のみのものが無い為《アバター》持ちと比べれば立場が少々低め

特徴ではなく「ユイ」という名称でサポートに恵まれれば
活躍の機会は多少多くなるかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはP4UとSAOから1枚ずつ


P4Uからは「メロンパン大好きシャナ」他の能力互換

相手のP3500(4000)を見てから割りにいくのがメインの仕事

相手のP3500に対して単体で対処ないし渡り合うカードが少なかった為
選択肢の1つとして増えてくれるのは嬉しいもの

先日公開された「生徒会長ラビリス」の連動能力と合わせれば
P8000までと相打ち以上を取れる為
簡易ギミックの1つとして併用しての採用もありだろう

特にギミックを考えなくとも
割り要因としてLV0枠を埋めるに有用な1枚といえる


SAOからは盤面比例系の自己強化持ち

対象特徴も《アバター》or《ネット》と
盤面を埋めた分強化が入ると見ていいだろう

赤入りのデッキでの1/0枠として優秀な1枚といえる
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは疑似チェンジ……というよりは早出しセット

セット公開で2枚の為かSAOの公開はお休み


1枚目はLV3兼後述カードの早出し先

「悠」「直斗」と続き同パック3種目となるLV3キャラ

能力は登場回復とCX連動によるクロック飛ばし

CX連動によるクロック飛ばしの条件はLV2以上に勝つ事

ただし飛ばす相手はバトル相手ではなく
前列LV2以下のキャラとなるので
もし相手の前列がLV3以上しかいなかった場合
例えバトルに勝てたとしてもクロックに送る事ができない

他作品では相手依存になりがちな能力だが
ペルソナに関してはレベルを上げる事も下げる事もでき
相殺付与も存在する為偏った構築をすれば確実にクロックに飛ばす事ができる

勿論そこまでしなくても登場回復持ち+優秀なCX連動持ちと
汎用性の高いカードといえる


2枚目は早出し元

早出しタイミングはおそらく最速となる自身の登場時

登場コスト1+能力コスト3とかなり重たい上に
早出しの出元が手札と色々と厳し……かった

同パックに手札増強系集中が2種収録されるので
ストック管理しつつそれらを多用すれば
早出しをする事自体は楽にできるだろう

能力コストが重い点に関していえば
次の自ターン開始時にコストとして送られる自身が帰ってくる事に起因する

所謂P4恒例の「否定→暴走→認める」の流れの原作再現で
一時思い出に飛ぶのもシャドウ戦中は気を失っているところからだろう

ストック消費こそ重たいが
次ターンのアタック1枠が確定し
早出しした分「シャビリス」のCX連動も飛ばしやすくなるので
枠に余裕があるなら入れてみてもいいのではないだろうか


しかし……シャドウにLV3枠取られるってどうなんだろうか