前回は既存デッキの改修後のレシピの紹介でしたが
今回は新規構築のものになります

簡単に言えば「シャビリス」のCX連動特化型

相手の盤面に合わせてカードを使用し
何が何でもクロック飛ばしを敢行しダメージを与えていく
そんなデッキになります

ではまずレシピから

総統シャドウラビリス赤緑タッチ黄/ネオスタンダード
P3/P4/P4A/P4U
LV0 Character:17枚(色比率:黄7-緑4-赤6)
2* 主人公P3/BT-U
2* WILDの力 主人公P4/BT-R
3* お手伝い 菜々子P4U/EXBT-C
2* P-1グランプリの主催者! クマ総統P4U/EXBT-C
2* 「全身凶器の心なき天使」アイギスP4U/EXBT-R
2* 仲間との約束 雪子P4U/EXBT-R
4* 荒垣 真次郎P3/BT-U
LV1 Character:9枚(色比率:緑3-赤6)
2* 真次郎&カストールP3/BT-R
4* 「戦慄のガチムチ皇帝」巽 完二P4U/EXBT-R
3* 未来の婦人警官 千枝P4U/EXBT-C
LV1 Event:2枚(色比率:黄2)
2* タルタロスP3/BT-R
LV2 Character:8枚(色比率:緑8)
3* 姉妹の再会 アイギスP4U/EXBT-C
2* 女子高生アイドル りせP4A/TD.EXBT-C
3* 運命の対峙 ラビリスP4U/EXBT-C
LV2 Event:2枚(色比率:赤2)
2* 武者修行P4U/EXBT-C
LV3 Character:4枚(色比率:緑4)
4* 「皆殺しの猛牛総統」シャドウラビリスP4U/EXBT-R
Climax:8枚(色比率:緑4-赤4)
4* アステリオス出現P4U/EXBT-C
4* ゲンコと絆P4U/EXBT-C


……カード名だけ見ても分かりませんよね
普通入らないカードが多々ありますから

ではまずは改めて「シャビリス」の能力から

「皆殺しの猛牛総統」シャドウラビリスLV3/C2/P10000/S2
《影》《武器》
自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。
【自】[1]このカードのバトル相手でレベル2以上のキャラがリバースした時、あなたのクライマックス置き場に「アステリオス出現」があるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の前列のレベル2以下のキャラを1枚選び、クロック置き場に置く。


前提条件として「相手をリバースさせる」があるが
クロックに飛ばすキャラ「リバースさせた相手」では無いのが特徴の連動能力

ただし「LV2以上」をリバースする必要があり
飛ばせる相手は「LV2以下」なので
相手の前列が全てLV3で埋まっていたり(これはよくある現象)
逆にLV1以下であったり(ダイレクト枠だけキャラが残り後はチャンプだった場合)
すると機能しなくなってしまうのが欠点

という訳でその欠点を補う為にはレベルの上げ下げをすれば良いわけで
今回採用されているレベルの上げ下げ要因が「タルタロス」と「WILDの力主人公」

タルタロスLV1/C0
Event
あなたは相手のキャラを1枚選び、そのターン中、レベル-1。


WILDの力 主人公LV0/C0/P2000/S1
《魔法》《メガネ》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは他のキャラを1枚選び、そのターン中、レベル+1。
【自】チェンジ(このデッキにはチェンジ先がいないので省略)


LV3キャラしかいないのであれば「タルタロス」で下げる事で
クロックに送るキャラを作り出せ
LV1キャラがいれば「WILD」でレベルを上げる事で
リバース条件を達成しやすくなる

ちなみに「タルタロス」は「主人公」のイベント絆(俗称)で回収できるので
扉等のキャラ回収から間接的に持ってこれるので
他のイベントに比べれば手札に握りやすい(=撃ちやすい)カードともいえる

さて「WILD」の場合は楽でいいのだが
「タルタロス」の場合せっかくレベルを下げても
バトルで勝てなきゃ意味がないのでその為の「真次郎&カストール」

真次郎&カストールLV1/C1/P4000/S1
《スポーツ》《神》
【永】応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、次の能力を与える。「【自】[1]このカードがリバースした時、このカードとバトルしているキャラのレベルがこのカードのレベル以下なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたはそのキャラをリバースする。」


つまりは1ストックで同LV以下相打ちを行えるようになるという事

「シャビリス」の連動も込みで言えば
バトルで負けたとしても2ストック払えば
相手の前列LV2以下をクロックに送れるという事

LVX応援である「女子高生アイドルりせ」も投入してありますが
P12500で相手のLV3を確実に倒せるとは限らないので
ストック消費が多少激しくなろうとも確実な1点で勝ちに近づければよし

これらの3種から相手の想定される盤面に合わせて各種回収で手札に揃え
クロックに送りつける事に特化させたのがこのデッキのコンセプト


上げ下げの場面はこんな感じ

・全面LV3の場合
終盤になればなるほど起こりやすくなる盤面ですが
この場合は「LV3A」のレベルを下げ「LV3B」と相殺し
能力で「LV3A」をクロックに送りつける……これで2面荒らしになりますね

・全面LV1以下の場合
こちらは「運命の対峙ラビリス」で早出しした時等で見られる盤面で
相殺を使わない分楽なものでレベルを上げたキャラを倒して
その他のキャラを送りつける……触れれない1枠はサイドでダメージ通せばよし

・LV3とLV1が共存してる場合
前ターンに「WILD」使用でのギミックを使った時や
ダイレクト枠ができていた場合等で
相手がストック温存行動をしてくれた時に起きる盤面状況

必要カードは上記2パターンより多くなりますが
その分非常に美味しい状況で
LV1キャラのレベルを「WILD」で上げ「シャビリス」で倒し
「タルタロス」で下げたLV3キャラを能力でクロックに送りつける

「全面LV3」はこちらが不利な状況からの反撃
「全面LV1以下」はこちらが有利な状況から更に優位に
「LV3・LV1共存」は均衡から優位に……と言った感じですかね

ダメージ的には連動CXである「アステリオス出現」が全体P+1000.S+1なので
「シャビリス」がS2+CX1で3点
クロック送りした枠でS1+CX1+ダイレクト1で3点+αと
「シャビリス」が1枚しか出なくとも
3点スタート枠を2面作れるのが終盤ではかなりの強みですね


「シャビリス」ギミックについてはこんな所かな

全体的な動きについて言えば
「シャビリス」早出しするまではストック消費を計画的にというくらい

登場1ストックに能力使用3ストックと
1ターンのアタックで溜めれるストック以上を消費するのと
早出しだけでストック消費終われる事は本当に稀なので
LV2帯に上がった段階で5ストックは残せるよう計画的に
あまりこういった記事は書かないのですが
ちょっと気になった(とでも言うのかな?)事があるので

PR集めの為に近場のP4U記念大会に足を運んでるわけですが
まぁなんというか……参加者のデッキ内容が似たり寄ったりで
色んなタイプとやりたい人間としては非常につまらないんですよね

そんなわけでこの記事は現行のペルソナのデッキについて

以前は「ペルソナのデッキと言えば?」に対して
【ジュネス】【和服扇子】【処刑】辺りが回答になっていると思いますが
記念大会を参加してきた中で言えば
【ジュネス】と【和服扇子】は非常に少数派

かといって【処刑】が多い……という訳ではなく
「ストックブーストを絡め「処刑」を撃つ」為の【処刑】デッキは
今まで通り少数派なのですが
「結果として「処刑」が入ってる」デッキ(もしくはそのパターン)が
記念大会の大半を占めてまして
動き方がほとんど同じで連戦してるとつまらないんですよね


さて前置きが長くなりましたが
そんな参加者の大半が使ってるデッキが
「揺れる気持ちりせ」と「シャドウラビリス」をLV3に据えたデッキ

LV1帯は「旅路の途中エリザベス」でクロックアンコールをし
ストック消費を抑えつつLV3帯まで進め
コスト踏み倒しを絡めつつ「りせ」と「シャビリス」で回復を行い
入れてる人は溜まったストックで「処刑」を撃つ……と

「旅路の途中エリザベス」の存在がかなり大きく
素のスペックは1/0/4000クロックアンコール
能力として手札5枚以上でP+2000されるので
1/0/6000クロックアンコールが基本運用値

手札もストックを消費せず場維持できるので
前述の処刑に繋げたり早い段階で言えば「ジャックブラザーズ」に繋げたり
「ひどすぎる完二ちゃん」で対早出し除去したりで対処するという感じ

溜めたストックの運用法こそデッキで変われど
「旅路エリザベス」での中盤の盤面維持から
緑LV3登場回復2種で回復+盤面固めまではどれも同じ

安定性はかなり高いデッキなんで
今後大会なんかでは何度も目にする事になるかと

相手への対処系はリフレ前に控えカードを確認すれば
終盤嫌な目に遭わずに済むと思います

ちなみにこの手のデッキにはレベル上昇下降は無いので
自分の盤面はLV1以下orLV3以上で前列を固めれば
「シャビリス」の連動能力は考慮しなくて大丈夫


余談ですが……後々公開予定の自分の「シャビリス」デッキは
上述したタイプとはかなり離れたものなのでお楽しみに

完全なる「シャビリス」特化なので
「運命の対峙ラビリス」からの早出しは勿論
相手の盤面にキャラが残っていればクロック飛ばしはほぼ確定
そんなデッキになってます

元々盤面固めてドヤァするのは肌にあってないので……

先日紹介した【ジュネス】にP+2000CXが無く
風トリガーCXが入ってるのを見ればわかると思いますが
相手の盤面に触れて荒らす方が性に合ってるんですよ
さて本日は既存デッキの現行verをご紹介

大幅に変わってるわけじゃないのでまとめてご紹介


まずはジュネスから


店長の息子黄タッチ赤/ネオスタンダード
P3/P4/P4A/P4U
LV0 Character:19枚(色比率:黄15-赤4)
2* ジュネスでサボる足立P4/BT-C
3* 自称特別捜査隊 陽介P4U/EXBT-R
2* 仲間との約束 雪子P4U/EXBT-R
4* ガッカリ王子 陽介ちゃんP4/BT-U
4* 花村 陽介P4/EX-C..P4A/TD.EXBT-RE
4* 最初の仲間 陽介P4A/EXBT-R
LV1 Character:15枚(色比率:黄13-赤2)
3* 主人公の相棒 陽介P4/TD.BT-C
4* 「キャプテンルサンチマン」花村 陽介P4U/EXBT-C
3* 友情の絆創膏 陽介P4/TD.BT-C
4* 酒屋の娘 小西早紀P4/BT-R
2* 署内一の頭脳派 足立P4/BT-C
LV2 Character:3枚(色比率:黄3)
3* 陽介&スサノオP4/TD.BT-C
LV3 Character:4枚(色比率:黄4)
4* 店長の息子 陽介P4/BT-U
Climax:8枚(色比率:黄4-赤4)
4* ブレイブザッパーP4/TD.BT-CC
4* ニュクス・アバターP3/BT-CC

P4/BT……ペルソナ4通常ブースター
P4/EX……ペルソナ4エクストラパック
P4A/TD.EXBT……ペルソナ4アニメトライアル/エクストラブースター
P4U/EXBT……ペルソナ4アルティメットエクストラブースター

※「キャプテンルサンチマン」は「浴衣の菜々子」でも可
※「ニュクス・アバター」はその他「扉トリガーCX」でも可


さてさてP4Uからは「約束雪子(俗称:集中雪子)」「特捜隊陽介」が
新能力ものとしては新規投入物

常置型の回収要素である「集中雪子」が来たので
デッキサーチであったイベント「ジュネス」は今回は不採用

・「お手伝い菜々子」について
《ジュネス》持ちの優秀なLV0アタッカーですが
2アタック+応援ないし1アタック+応援+集中のような
盤面になる事が多々ある為現行では不採用に

勿論プレイングで運用できるものですが
「陽介ちゃん」の存在から3面以上の展開がよくされるので

・イベント「ジュネス」に関して
「集中雪子」との併用も勿論有りなのですが
可能な限り非《ジュネス》を減らしたいという個人的な感覚と
サーチ無くとも扉4枚と「集中雪子」2枚で十分手札が整うので不採用に

・LVX応援「ジュネス大好き!菜々子」に関して
プレイングで何とでもなるとはいえ
後列1枠に「集中雪子」を置くとなると
前応援よりも全体応援の方が勝手が良い事と
早出しがなくEV「ジュネス」も今回不採用にしたのでこちらも不採用に

助太刀も《ジュネス》持ちのものが出なかったので
応援の張り替えでコストを使うのなら
集中や3ストックアンコール用に回した方が良いという判断から

・全体的な動きについて
一般的な【ジュネス】と変わりません
並べて殴るだけの簡単なお仕事です

強いて言えば「ジライヤ発動」等のP+2000型が無く
風トリガーの「ブライブザッパー」が投入されてる事でしょうか

コレに関して言えば制作当初から投入し続けた1種というのと
今で言えば環境メタに繋がる1種である事ですか

トリガーしてもキャラ連動もバウンスですので
盤面荒らしはしやすい方かと

ただ「絆創膏陽介」を舞台に出してる場合には注意を

デメリットとして「ダイレクトアタックできない」があるので
先にアタックしておくなり
手札アンコールを利用してチャンプしたりとプレイングで対処を

まぁLV1キャラでは最も素パワーが高いキャラなので
反撃上等(手札アンコール持ちですし)の気持ちで
真っ先にアタックしていれば余り気にならないかと


ではでは【ジュネス】についてはこの辺りで
次は【和服扇子】に行きましょう

【ジュネス】とは反対に追加が来る度に
動きに変化がある(極論言えば強化される)特徴デッキ

若女将赤t/ネオスタンダード
P4/P4A/P4U
LV0 Character:17枚(色比率:緑4-赤9-青4
4* 浴衣のクマP4/BT-RR
4* 浴衣の千枝P4/BT-C
3* 仲間との約束 雪子P4U/EXBT-R
4* 水着の雪子P4/BT-R
2* 浴衣の完二P4/BT-C
LV1 Character:11枚(色比率:赤11)
4* 一撃でしとめる雪子P4/BT-U
4* 自称特別捜査隊 雪子P4A/EXBT-R
3* 「難攻不落の“黒”雪姫」天城 雪子P4U/EXBT-R
LV1 Event:4枚(色比率:赤4)
4* 食べられないカレーP4/BT-U
LV2 Character:6枚(色比率:赤6)
3* 浴衣の雪子P4/BT-RR
3* 雪子&アマテラスP4/BT-U
LV3 Character:4枚(色比率:赤4)
4* 若女将 雪子収録レアリティ
Climax:8枚(色比率:赤8)
4* メシアライザーP4/BT-CR
4* コノハナサクヤ発動P4A/EXBT-C

P4/BT……ペルソナ4通常ブースター
P4/EX……ペルソナ4エクストラパック
P4A/TD.EXBT……ペルソナ4アニメトライアル/エクストラブースター
P4U/EXBT……ペルソナ4アルティメットエクストラブースター


さてこちらでのP4U新規は「集中雪子」と
「難攻不落の“黒”雪姫雪子(長いので以降「黒雪子」)」の2種

特に「黒雪子」に関しては4面以上の展開が条件とはいえ
P7000手札アンコールというパワーラインとドローFチェンジの安定性に
かなり貢献できる良カード

・「集中雪子」の役割
公開カードで出た時にも載せたような気がしますが
「黒雪子」が出たので更に仕事が増えまして

・ドローFチェンジの安定性向上
・「特捜隊雪子」の連動能力の安定性向上
・「一撃でしとめる雪子」経由での「食べられないカレー」回収
・「黒雪子」の手札アンコールコストの回収

全体の動きの中での「集中雪子」の役割はこんな感じ

・全体的な動きについて
集中依存の手札アンコールビート

LV0帯は相手依存の割り要因「水着の雪子」と
デッキ削り兼アタッカーの「浴衣の千枝」で流しましょう

LV1帯でのメインの動きは「特捜隊雪子」の連動が1つ

これができるかどうかで手札の消費量がかなり変わる為
「サクヤ発動」は握っておきたいところ

手札と控え室の「特捜隊雪子」の準備は
「集中雪子」のサポートでどうとでもなるでしょう

「CXを撃つ=打点が上がる」なので
勝てる場所はフロントで
勝てない場所は無理せずサイドでダメージを通して行く

盤面取りに関しては1面「黒雪子」を出しておけば大丈夫でしょう

集中絡め理想はLV1帯リフレッシュ

手札アンコール所持中の「黒雪子」がいるなら手札に
いなくともクロックに「若女将」があれば
LV1帯リフレッシュでLV2帯で控えに「若女将」が落ちるので
後は「浴衣雪子」を置いて1ターン待つだけです

LV2帯では「LV1帯の動き」+「若女将」程度で
盤面関連では大きくは変わらず

手札関連で言えばこの辺りから手札に「食べられないカレー」を握っていくよう
集中や扉で「一撃でしとめる雪子」を回収していく

領域除外系が飛んでこなければ「黒雪子」「若女将」は手札アンコールで維持でき
「サクヤ発動」さえあれば「特捜隊雪子」1枚で2枠稼げるので
手札に溜めつつ3アタックで流しつつ相手がLV3に上がるのも待ちましょう

登場回復は無いので「変に固まってない限り集中はヒットする」程度の圧縮と
「そのターンヒットしなくても動ける」程度の手札があれば
LV2帯以降はクロックドロー無しでも可

むしろクロックドローで引いてしまう分のCXを集中で流し
ヒットしなかった分をトリガーした方が手札的には嬉しいので
余程悪くない限りはこの辺りからクロック進行は抑え気味で

LV3帯でのやる事は1つ……盛って殴るだけ

4枚以上は盛れるようにしたい
……というのも「若女将」フロント宣言+トリガー付き《和服》or《扇子》で
丁度4点になるのできっちり与えられる分は与えられるように

相手の作品を見て特殊カウンターを考慮の上で行動を

場合によっては毎ターン1枚ずつ盛って行くというのも1つのプレイング

カウンターより「若女将」バーンの方が先に入るので
成功すれば撃たれようとも確定1点は入ります


【ジュネス】はともかくとして【和服扇子】は説明が長いね……

近いうちにようやく形になった「シャビリス」デッキのレシピを挙げますね
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

さて本日の公開カードは黄と青のLV3キャラ


黄からはR枠にて「アスナ」

登場回復と《アバター》強化持ち

登場回復は手札からの通常の登場の他
「前線への復帰」の効果によってでも回復が行われる

テキストの表示の形からしてシンフォギア等であった
「イベントによる控え室からの登場」と見ていいだろう

早出し可のタイプなのかは
来週の公開カード等で早めに提示されるのを期待したいところ

特徴指定強化はアタック時の1ストック1手札系列のもの

「“いたずらなキス”ちはや」等と違い
特徴指定があるのはおそらくパワー査定の問題だろう

レアリティもRとそこそこに集まりやすい登場回復持ちとして
デッキ採用もしやすく使い勝手は非常に良好なカードといえる


青からは「キリト」

TD収録されていた本トリガーCX「《二刀流》の使い手」のCX連動と
アタック時の手札増強能力を持つ

LV0キャラ等にあったアタック時デッキトップを公開し指定特徴であれば
手札に加え手札を1枚切る能力の上位版

上位版という事で指定特徴(今回であれば《アバター》or《ネット》)であれば
手札に加えるのみの純粋な手札増強能力となっている

CX連動は誰もが予想したであろう連撃もの

連動CXが置かれた時3ストック消費と手札1枚をクロックに送る事で
自己強化とバトル勝利時のスタンド能力を得れる

クロックコストがデッキから手札になっていたり
自己強化の有無やコストを払うタイミング等の違いはあれ
「大いなる器シャナ」の連撃コストに似ている

あちらと違い置かれた瞬間にコストを払わなければならない為
自身の登場と合わせれば5ストックを一気に消費してしまう事となるが
自己強化P+3500とLV1イベントカウンター相当の補正がかかる為
「シャナ」よりバトル勝利の面に関して言えば連撃しやすいといえる

手札1枚をクロックに置かなければならないものの
自分で選んだものを置けると考えればデッキから送られるものより安心でき
連動CXが本トリガーで自身のアタックでもデッキトップがキャラであれば
ほぼ確実に手札に加わる為ストック管理さえしっかりできていれば
フィニッシャーとして活躍しやすいカードといえるだろう
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは緑からRとRR


Rからは全体P+500の疑似応援とCX連動による全体強化

1ストック消費でのCX連動だが
LV1帯での補正値としては大きめのP+1500を与えられる為
疑似応援込みで全体にP+2000付与できる事になる

序盤での盤面アド取りに貢献してくれるカードといえる


RRからもCX連動能力持ち

こちらも1ストック消費能力になるが
かなり珍しいLV2キャラでのクロック飛ばし

自己強化P+1000も付いた上で
LV2以上を倒せばそのキャラをクロックに送る事ができるわけだが
P9000+αでLV2以上を倒せるかどうかは少々疑問なところ

LV3「リーファ」の早出しの際の
横に並べるキャラとしては有力候補なので
各種キャラ強化系と絡めて使っていけるようにしたいところ

……もしペルソナで出てたらカードプール的にアウトなカードなんですよね