road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは「千本桜」モジュール3種と楽曲名CX


1枚目は「ミク」

楽曲CX「千本桜」の連動能力を持つ

連動CXはソウル+2型

アタック時に1ストック払う事で
正面にいる相手キャラのレベル*3000の補正値を得る

能力コストがかかった代わりに
補正値が倍になった「南国少女響」といったところか

TD限定の「初音ミク“ブラック★ロックシューター”」と比べた場合
連動CXは同じソウル+2型であり
LV0を相手にした場合はこちらはパワー上昇が0になるのであちらが上
LV1を相手にした場合は補正値が同じになる為
コストがかからない分純粋に考えればあちらの方が上
LV2以上を相手にした場合には補正値が高いこちらの方が上となる

LV0を相手にする分には素で勝っている為考慮に入れないとして
LV1を相手にした場合でのコストの有無について
「バトルフェイズ中にストックを消費できる」という考え方ができるのであれば
あちらの上位互換という捕らえ方になるだろう

他からのサポート無しに
LV2相手にP11000・LV3相手にP14000と
割と何を言ってるか分からない数値まで上昇する為
真っ向から早出しキャラを倒しにいけるのは非常に強力と言える

能力でストック消費するとはいえ展開自体がノーコストなので
CXを撃たない(撃てない)時でも比較的気軽に登場させられるのも
1つの利点と言えるだろう

欠点らしい欠点と言えば
連動CXがソウル+2型の為枚数を積み辛い事か

最もパワー上昇が少しでもあるものでは対早出しの後押しになり
ストックブースト型であれば1枚分のコストを消費できてしまうので
他を探すとなると1ドロー.単体S+3型辺りになってしまうわけだが


2枚目はレスト不要の4枚集中

自キャラ1枚にP+2000*CX枚数を付与する集中を持つ

連発できる4枚集中という利点に加え
自身以外も対象に取れる為後列に常置していても無駄集中にならない利点を持つ

能力内容よりもデッキ削り要因として採用される事の方が多いといえるだろう


3枚目は助太刀

助太刀使用時にデッキトップを公開し
《音楽》持ちであれば追加補正をかけれるオーバースペック助太刀

パワー・色・特徴等の違いがあるが
追加補正を他キャラに振り分けの可否の違いから
「白河ななか」のほぼ上位互換に当たる
(あちらは「バトル中」となっている為振り分けできないが
こちらは「バトル中」の指定が無い為振り分けが可能)

収録キャラは全て《音楽》持ちになるので
イベント採用数を減らせばその分追加補正確立は上昇する事になる

圧縮率が高まれば高まるほど追加補正の確立は下がってしまうので
高補正カウンターとの併用が望ましいといえるかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

フォロワー2000人突破したようで
それ込みで公開カードが7枚……多いな

いや2000人突破記念の公開カード抜きでの
つまりは「今日のカード」本来の分が4枚なので
それだけでも十分多いわけですが


1枚目はLV0相殺

自身のアタック時に《音楽》2枚にP+500する能力を兼ね持つ

「他の」となっていない為自信を対象とする事で
P2000でアタックする事はできる……が
素の数値が低いので他からの追加強化がない限りは
自身を対象に取るのは余り意味を成さないだろう

他を強化しつつ相殺能力で割りにいける為
優秀なLV0アタッカーといえるだろう


2枚目は「秘めた才能?美希」互換

特徴が《愛》から《水着》に変わっている以外は
色やパワー等の全てが同じ

色拘束の受けない能動的な回収要素として
大抵のデッキには投入される事だろう


3枚目は1/0能力無し……考察のし様がないので流すとして


4枚目は「リン」「レン」専用後衛

「“39ゲット”初音ミク」の「リン」「レン」版

対象が増えている分パワーが下がっている

前者同様基本はキャラ単(2キャラ縛りというか「鏡音」単というか)での運用か

こういったファンデッキ用後衛が後何キャラ分収録されるのだろうか


ここからは3000人突破記念公開カード


本日5枚目は追加モジュールキャラの「重音テト」

メリット・デメリット両方を持つLV1キャラ

登場時にトップが《音楽》以外ならレストするデメリットと
ストックコストによる《音楽》強化を持つ

レストデメリットなのでそのターンのアタックこそ封じられるものの
能力使用や次のターン以降でのアタックには参加する事はできる

レストデメリットだからなのか
メリット能力の対象は自身ではなく自分の《音楽》キャラになっているので
自身以外にも対象に選ぶ事ができ仕事をする事自体はできる

弱いカードではないのだがどうにも中途半端感は否めないカード

使う際は保険として後列枠を1つ空けておきたいところ


6枚目はゲーム内称号が名称のカード

集中能力になっているがどちらかといえば逆集中(ヒットしない方が良い)で
CXがあれば1枚引き無ければ2枚引くカード

1ストック消費しているが手札的に見れば最低でも1:1交換なので悪くは無い

LV2カードなので使える頃には1度はリシャッフルしていると考えると
3枚中CX無しは意外と難しいのかもしれない


7枚目はサーチイベント

「ネコミミ虫メガネ」の《音楽》版なのだが
あちらと比べて全作品通してカードプールが広い為か
《音楽》がいなければ使えないという使用条件付き

まぁ「王の財宝」(1/3の《武器》2枚サーチイベント使用条件無し)を考えれば
「カードプールが広いから条件が付いた」というよりは
「楽曲名称なので歌うキャラがいなければ」といった感じなのかもしれないが

なんにせよ手札が増えるので終盤に向けて手札を整えに行ったり
少ない手札消費でアタックキャラを揃えたりと立ち回る事ができる

TDにも収録された「メランコリック」と比べて
LV1帯から動ける代わりに手札交換になるのと
序盤使えない代わりに手札を増やせるのとで
どちらを採用するかを選ぶ事になるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

WS公式アカウントのフォロワーが2000人達したようで
本日も公開カードが3枚


1枚目は自己強化持ち

キーワード能力「応援」を持つキャラがいれば1/0/6000となる

使い勝手も良く純応援であっても後ろに居れば
それだけでP6500になれる

色こそ違えど「“君の隣に”初音ミク」とは相性が良く
ストック消費0でP7500を生成する事ができる

汎用性の高い「応援」がどれくらいあるかにもよるが
青入りのデッキであればとりあえず入れておいて損はないだろう


2枚目はカウンターイベント

「ポーズレッスン」の色互換であり
前者が黄で今回こちらが青となっている

あって困らない高パワー補正カウンターだが
LV2カードなのでどのタイミングから握り始めるかが悩み物

早すぎれば手札の邪魔になってしまい
かといって一般的には回収の利かないイベントなので
LV1帯カウンターと比べると腐り気味になってしまう

構築時の助太刀との投入比率等でしっかり考えつつ使っていきたい


3枚目は「ハクオリジナル」のLV2版

自己強化の条件も補正値も同じである為
素のステータス(ソウル込み)が違うだけのカード

……ではあるのだが
1/0と2/2ではやはり勝手が違うもの

落とされても被害の少ない登場0コストと
その後の展開の遅れになってしまいかねない登場2コストでは
勝手の良さは前者の方が上と言えてしまう

前方500応援でも後ろに配置できればP10000に達するので
前述の「ハイハハイニ」や3000助太刀等で
しっかり前線を維持していきたいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは複数枚

なにやらWS公式ツイッターアカウントなるものが設立されたようで
フォロアー人数で公開カードを増やしていくとの事


1枚目はほぼ「ミク」単用と言っても差し支えのないカード

常時「ミク」全てにP+500する疑似応援と
「ミク」を対象とするレスト起動を持つ

前方P+500応援と特徴指定のレスト起動はこれまでにも存在したが
特定名称疑似応援+名称指定レスト起動はおそらくこれが初

基本的には「ミク」単での運用になると思うが
「前衛が「ミク」名称に偏った構築」のデッキ等でも
採用できない事は無いのでその辺りは構築者次第と言ったところか


2枚目~4枚目はCX連動セット

連動CXがソウル+2型で
それぞれが黄の特有能力を連動能力として持っている

「リン」はバウンスで「レン」はショット

「リン」に関してはLV1キャラなのでストックコストがかかる事以外
特に追加や条件はないのだが
「レン」のショットはダイレクトアタック時という条件が付く

連動CXがソウル+2型なのでスタートから4点というのは大きく
ショットダメージを入れる分には都合が言いとはいえ
ダメージ量で言えば純粋にアタックダメージが通った方が大きいので
何ともいえない1枚といえる

とはいえノーコストでショットを放てるに加え
トップ確認を内臓してるので
最低限の4点でアタックダメージを与えられる可能性は多少高まっている

「リン」でバウンスしてその空いた枠を「レン」でダイレクトショットを入れる
マクロスFの「黒白バニーシェリル」に似通ったカードといえるだろう


5枚目は起動ソウル上昇持ちの「ネル」

Vita版では追加モジュールとして加わったキャラの1人

起動ソウル上昇はこれまでに何種もいたが
大抵は登場にコストがかかっていた為
登場コストが無くこの能力持ちというのは新鮮なもの

登場コスト有りと比べて
ストックをそのままソウルに還元できるので
ソウル調整がしたい状況で登場コスト分が浮くというのは
それだけでかなり大きいといえるだろう


6枚目7枚目もCX連動セット

赤でありながら能力は黄によったカード

CX連動で得られる能力は「P+2000」or「S+1」

連動CXがP+2000.S+1型なので
単純にセットで見ればパワーかソウルかの上昇を倍にできる能力という事になる

連動CXの対象を自身に取らずともP4500orS2キャラをノーコストでできる

「パワーで勝っていれば刻む程度のソウルで十分」
「パワーが足りなくともサイドアタックで通せるソウルがあれば十分」
と言った感じで使っていけば良いのではないだろうか